令和4年度

◆卒業式を行いました(3月17日)

様子はこちらです→ pdf [304KB pdfファイル] 

 

 

◆みやぎ鎮魂の日の集い・避難訓練を行いました(3月10日)

様子はこちらです→ pdf [257KB pdfファイル] 

 

 

◆音楽集会を行いました(3月8日)

様子はこちらです→ pdf [350KB pdfファイル] 

 

 

 

 

◆4年 総合的な学習の時間 メカブ削ぎ体験

様子はこちらです→ pdf [359KB pdfファイル] 

 

 

◆6年生を送る会を行いました(3月3日)

様子はこちらです→ pdf [190KB pdfファイル] 

 

◆総合的な学習の時間発表会を行いました(2月17日)

様子はこちらです→ pdf [295KB pdfファイル] 

 

◆民話の語りを聞きました(2月3日)

様子はこちらです→ pdf [342KB pdfファイル] 

 

 

◆昔の道具について教えていただきました(2月2日)

様子はこちらです→ pdf [363KB pdfファイル] 

 

◆朝会を行いました(2月1日)

様子はこちらです→ pdf [349KB pdfファイル] 

 

 

◆読み聞かせをしていただきました(1月27日)

様子はこちらです→ pdf [285KB pdfファイル] 

 

◆音楽朝会を行いました(1月25日)

様子はこちらです→ pdf [207KB pdfファイル] 

 

◆コミュニティ・スクール便りも更新しています。

 「地域連携の取り組み」→「学校運営協議会」より

 ご覧いただけます。

 

◆3学期が始まりました!(1月10日)

様子はこちらです→ pdf [156KB pdfファイル] 

 

◆2学期の終業式を行いました(12月23日)

様子はこちらです→ pdf [568KB pdfファイル] 

 

◆2年 生活科 校外学習「みんなでつかう まちのしせつ」

図書館の見学 pdf [425KB pdfファイル] 

給食センターの見学 pdf [326KB pdfファイル] 

 

 

◆3年 社会科 消防署・警察署見学

様子はこちらです→ 警察署pdf [263KB pdfファイル]

          消防署pdf [305KB pdfファイル]  

 

◆表彰朝会を行いました(12月7日)

様子はこちらです→ pdf [357KB pdfファイル] 

 

◆児童用図書の寄贈を受けました(12月6日)

様子はこちらです→ pdf [198KB pdfファイル] 

 

◆1年 生活科:なかよしぽっぽ交流会を行いました(11月18日)

様子はこちらです→ pdf [466KB pdfファイル] 

 

 

◆避難訓練(火災)を行いました(11月16日)

様子はこちらです→ pdf [380KB pdfファイル] 

 

◆5年 音楽科 音楽づくりをしました(11月4日、7日)

様子はこちらです→ pdf [156KB pdfファイル] 

 

◆4年 総合 ワカメの種はさみ体験をしました(11月7日)

様子はこちらです→ pdf [330KB pdfファイル] 

 

◆3年 総合 キャップハンディ体験をしました(10月31日)

様子はこちらです→ pdf [556KB pdfファイル] 

 

◆6年 総合 講話「南三陸杉について」(10月28日)

様子はこちらです→ pdf [576KB pdfファイル] 

 

◆1・2年 生活科 サツマイモの収穫、焼きいも体験(10月27日)

様子はこちらです→ pdf [465KB pdfファイル] 

 

◆避難訓練(業間)をしました(10月6日)

pdf [589KB pdfファイル] 

 

◆10月の朝会の様子(10月5日)

pdf [521KB pdfファイル] 

 

◆3年 社会科 ウジエスーパーの見学に行ってきました(10月2日)

様子はこちらです→ pdf [538KB pdfファイル] 

 

◆5年 総合 グリーンファーマーズ・宮城の見学(9月29日)

様子はこちらです→ pdf [598KB pdfファイル] 

 

◆5年 総合 小野花匠園の見学(9月29日)

様子はこちらです→ pdf [598KB pdfファイル] 

 

◆交通安全教室を行いました(9月22日)

様子はこちらです→ pdf [533KB pdfファイル] 

 

◆4年 総合 「防災学習」(9月12日)

様子はこちらです→ pdf [341KB pdfファイル] 

 

 

◆たつがねっ子まつりを行いました(9月9日)

様子はこちらです→ pdf [631KB pdfファイル] 

 

◆プール納めをしました(9月7日)

様子はこちらです← pdf [421KB pdfファイル] 

 

◆たつがねっ子まつりに向けて(9月6日)

様子はこちらです←pdf [418KB pdfファイル] 

 

 

◆南三陸町水泳記録会を行いました〈各校開催〉(9月5日)

様子はこちらです←pdf [603KB pdfファイル] 

 

 

◆第2学期始業式を行いました。(8月26日)

様子はこちらです→pdf [612KB pdfファイル] 

 

 

 

 

◆第1学期終業式を行いました(7月20日)

様子はこちらです→ pdf [540KB pdfファイル] 

 

 

◆3年 社会 見学「及善蒲鉾店の工場見学」(7月8日)

様子はこちらです→ pdf [448KB pdfファイル] 

 

 

◆6年 総合 講話「ラムサール条約について」(6月28日)

様子はこちらです→ pdf [344KB pdfファイル] 

 

 

◆水泳の学習が始まりました(6月21日)

様子はこちらです→pdf [403KB pdfファイル] 

 

 

◆引き渡し訓練を行いました(6月17日)

様子はこちらです→pdf [417KB pdfファイル] 

 

◆プール開きを行いました(6月15日)

様子はこちらです→pdf [366KB pdfファイル] 

 

 ◆遠足に行きました〈1~4年生〉(6月10日)

様子はこちらです→pdf [530KB pdfファイル] 

 

 

◆運動会を行いました(6月5日)

様子はこちらです→pdf [379KB pdfファイル] 

 

 

◆5年生 及新工場を見学しました(6月2日)

様子はこちらです→pdf [469KB pdfファイル] 

 

 

◆緑化活動を行いました(5月26日、6月1日)

様子はこちらです→pdf [463KB pdfファイル] 

 

 

◆1・2年 生活科「サツマイモの苗を植えよう」(5月30日)

様子はこちらです→pdf [424KB pdfファイル] 

 

 

 

 

◆避難訓練を行いました(5月24日)

様子はこちらです→ pdf [370KB pdfファイル] 

 

 

 

◆3年 総合 見学「シロウオ漁」(5月18日)

 様子はこちらです→ pdf [415KB pdfファイル] 

 

 

 

◆3年 総合 体験「田束山の散策」(5月10日)

様子はこちらです→ pdf [467KB pdfファイル] 

 

 

◆1年生を迎える会を行いました(5月6日)

様子はこちらです→ pdf [534KB pdfファイル] 

 

 

◆3年 総合 講話「田束山の自然」

様子はこちらです→ pdf [230KB pdfファイル] 

 

◆授業参観を行いました(4月23日)

様子はこちらです→pdf [367KB pdfファイル] 

 

◆避難訓練を行いました(4月21日)

様子はこちらです→pdf [381KB pdfファイル] 

 

 

◆春の交通安全教室(4月14日)

4月14日(木)に春の交通安全教室を行いました。南三陸警察署の方に来校いただき、体育館でDVDを見ながら安全について学習しました。

 低学年では、歩道のない道路を歩くときの注意点や、横断の仕方について教えていただきました。

 中・高学年は、自転車に乗るときの5つのきまりや、自転車の正しい乗り方について学習しました。

 

 交通ルールを守り、今日学習したことを生かして、安全に登下校ができるように、学校でも指導を続けていきます。

 

 

 

◆令和4年度がスタートしました!(4月8日)

こちらからご覧ください

着任式・始業式・入学式の様子 pdf [488KB pdfファイル] 

 

 

4月8日から新学期が始まります。安全な登下校について、今一度、お子さんと確認していただければと思います。

昨年度に配付した「安全だより」(登下校に関するもの)をご確認ください。こちらのPDFからもご覧いただけます。

安全だより4 pdf [518KB pdfファイル] 

安全だより5 pdf [471KB pdfファイル] 

 

 

 

 

令和3年度

修了式を行いました(3月24日)

当日の様子 pdf [431KB pdfファイル] 

 

◆令和4年度 家庭環境調査票について◆

(令和4年度入学児童の保護者の皆様へ)

 先日の入学説明会において、新入生保護者の方々にご説明した家庭環境調査票のデータを掲載しました。こちらからご活用いただければと思います。

R4家庭環境調査票 [18KB xlsxファイル] 

R4家庭環境調査票.pdf [47KB pdfファイル] 

 

卒業式を行いました(3月18日)

保護者、担任等教職員、来賓の方が体育館に列席しました。厳かな雰囲気の中、卒業生20名、一人一人に卒業証書が手渡されました。校長による式辞、PTA会長 山内洋子様による祝辞の後、6年生が門出の言葉を述べました。

式には出ずに、式の様子をビデオ視聴することになった5年生は、事前の式場作成や校舎の清掃を頑張りました。また、卒業式のために、感謝の気持ちを込めたサプライズとして、合唱曲「大空がむかえる朝」を事前に録音し、卒業生が退場する際に流しました。

卒業生と在校生、教職員の思いが体育館にあふれるすばらしい式となりました。中学校での生活は大きく変化することと思います。小学校での経験を生かし、夢と志をもって歩んでほしいと思います。中学校のすぐ下の校舎で、みなさんを応援しています。

 

 

 

◆令和4年度の行事予定について◆(3月18日現在)

現時点での、来年度の行事予定をお知らせします。

今後、変更があるかもしれないことを申し添えます。

pdf [245KB pdfファイル] 

 

 

〈みやぎ鎮魂の日〉

避難訓練をして、講話を聞きました(3月11日)

当日の様子 pdf [443KB pdfファイル] 

 

◆たつがねっ子見守り隊の募集◆(3月14日)

伊里前小学校運営協議会では、震災後からのスクールバス運行の縮小化を機に、登下校の見守り隊ボランティアを募り、子供たちが安心して登下校できる環境を整備したいと考えています。

 

小中学校に子供のいるご家庭の皆様だけでなく、地域の皆様により、広く見守っていただけると心強いです。たくさんの申込みをお待ちしています。

詳細は、PDFファイルをご覧ください。pdf [198KB pdfファイル] 

 

 

 

◆通学路避難場所とこども110番の家について◆

通学路における避難場所と、こども110番の家を掲載しました。

ご確認をお願いいたします。PDFファイル↓

pdf [3694KB pdfファイル] 

 

◆ワクチン接種県の配布について◆

 5歳以上11歳以下の新型コロナウイルスワクチン接種案内の配布について

 標記の件について、本日歌津支所において配布いたします。なお、以下の点についてご注意ください。

 ・配布時間は、本日支所の業務時間終了17:15まで

 ・受領時に、免許証や保険証など身分証明できるものを提示

 ・代理受領は不可

 なお、本日の受領ができない場合は、3月7日(月)にお子さんを通じて配布します。どうぞよろしくお願いいたします。

 

◆臨時休業のお知らせ(3月4日)◆

 一昨日来校した方が、本日の検査の結果、新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明しました。来校日が感染可能期間に当たるため、児童等との接触はありませんが、南三陸町教育委員会の判断により本日3月4日(金)を臨時休業とします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 なお、3月7日(月)の入学説明会は、予定どおり実施いたします。

 

6年生を送る会を行いました(3月3日)

 3月3日、6年生を送る会を行いました。当日を迎えるまでには、花のアーチや輪飾り、招待状やくす玉などを、各学年で分担して作りました。中でも5年生は、計画委員会を中心に会場準備や会の進行などを協力して行いました。

当日は、5年生と6年生が体育館に集まって会を進めました。密になることを避けるため、ほかの学年は、会の様子を録画したものを後日、各学級で視聴する予定です。送る会では、委員会の引継ぎや、各学年による出し物の上映(ビデオメッセージ)が行われ、中には涙ぐんでいる子もいました。6年生からは、感謝の言葉と伝統の踊りが披露されました。

 

6年生には、残り少ない小学校生活を充実させてほしいと思います。

 

 

 

 

キルトペナントをいただきました

3月2日、(一社)みちのさき様と社会福祉法人南三陸町社会福祉協議会様との連携により、「未来に向けた心を結ぶキルトペナント」の寄贈を受けました。

これは、将来を担う子供たちへの贈り物として、2500個のヨーヨーキルト作りに多くの住民からの協力をもらい、集めたもので、「結」という一文字に制作されたペナントだそうです。主催者の方や地域の方の思いを大切にしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

雪遊びを楽しみました!(2月18日)

 雪が降る中登校してきた子供たちは、「雪遊びできる?」「雪合戦がしたい」などと、口々に言っていました。

この日は、1年生と2年生、3年生の児童が雪遊びをしました。雪玉を転がして雪だるまを作ったり、雪の上に寝転がったりして、久しぶりの雪で楽しく遊びました。

 

子供たちが遊んだ後の校庭には、親子の雪だるまがたくさん残っていました。

  

 

 

賞状伝達を行いました(2月8日)

  オンラインで多目的室と各教室をつなぎ、「算数オリンピック」と「作文宮城」「宮城県小・中学校児童生徒書きぞめ展覧会」の表彰を行いました。たくさんの児童がそれぞれの賞に入りました。

算数オリンピックでは「きらりと光る考え」が、作文宮城では「豊かな表現で自分の気持ちを表した作品」が、書きぞめ展覧会では「手本をよく見て丁寧に書いた作品」が多く選ばれました。

多目的室には代表児童が集まり、校長先生から賞状をいただきました。教室では、入賞者が呼ばれると元気に返事をしていました。児童の頑張りに、みんなで大きな拍手を送りました。

 

 

 

 

読み聞かせをしていただきました

1年 国語「むかしばなしをたのしもう」(1月21日) 

こちらをお開きください → pdf [283KB pdfファイル] 

 

 

 

第3学期始業式を行いました(1月11日)

 18日間の冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。

 各教室では、冬休みの話題でもちきりでした。いとこと会ったことや、食べた餅の数など、楽しかったことを思い思いに話していました。大きなけがや病気をすることなく、始業式を迎えることができました。

 始業式では、校長先生から2つのミッションが出されました。

  1 夢をもつこと

  2 トラのように、全力で取り組むこと

 

一人一人がミッションクリアを目指して、全力でトライできるよう、指導・支援してまいります。

 

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

職員の防犯訓練を行いました(1月7日)

  南三陸警察署の方々を講師に招き、不審者に遭遇した場合の対応の仕方を研修しました。はじめに、さすまたの使い方等の講話を聞き、その後、実際にさすまたを使って不審者を押さえたり追い込んだりする訓練をしました。不審者への冷静で確実な対応について、改めて確認することができました。

 

 

 

 

 

 

 

南三陸警察署の職員の方々に教えていただきました!

  3年 社会科「警察署見学」  令和3年12月1日(水)

 12月1日に3年生が南三陸警察署を見学しました。今年の4月から使われている新庁舎には、様々な部屋がありました。庁舎の中を見せていただいたり、パトカーに乗せていただいたりしました。警察手帳や警棒なども見せていただき、子供たちは目をきらきらさせていました。また、子供たちからのたくさんの質問にも分かりやすく答えていただきました。

 

子供たちがお世話になっている歌津駐在所の板橋さんも来てくださり、パトカーについて教えてくださいました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

南三陸消防署の職員の方々に教えていただきました!

  3年 社会科「消防署見学」  令和3年12月1日(水)

 

 12月1日に3年生が南三陸消防署を見学しました。食堂や仮眠室等の署内の様子を見せていただき、泊まりの勤務があることや、素早く着替えて出動できるような工夫がされていることに気付くことができました。たくさんの質問にも答えていただき、人々の暮らしを守るための仕事や、消防署員の方々の思いを知ることができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止教室を行いました(6年生)

 11月18日、気仙沼保健所の幡野玲子先生を招いて、薬物乱用防止教室を行いました。

 幡野先生からは、薬物の怖さや、それを取り込むことによる体への影響などについて教えていただきました。薬物は友達や知り合いを経由して入ってくることもあるため、断り方の演習もしました。

 


 

 

 

 

表彰朝会を行いました(11月24日)

 南三陸米図画コンクールと作曲コンクールの表彰を行いました。

 図画コンクールには、夏休み中に多くの児童が挑戦し、4名の児童が入賞しました。

 

 作曲コンクールにはたくさんの6年生が参加し、5名の児童が入賞しました。これからも様々なことに挑戦する気持ちを大切にしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

校内マラソン大会を行いました(11月12日)

 気持ちよく晴れわたった秋空の下、9日から延期になった校内マラソン大会が行われました。業間マラソンや体育の時間に練習をしていた成果が発揮され、最後まで諦めずに走り切る子供たちの頑張りが見られました。

 お忙しいところ、保護者の皆様からたくさんの応援をいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

学校賞を受賞しました!

公益財団法人 日本教育公務員弘済会による、学校教育の向上発展に寄与する優れた教育実践研究論文を対象とした「教育研究助成事業」に応募しました。菊田校長、溝口教諭、芳賀教諭、伊藤教諭、小野寺教諭、熊谷教諭、菅原養護教諭の7名が応募しました。伊里前小学校として学校賞を受賞し、熊谷教諭が個人として優良賞を受賞しました。

子供たち、職員ともに学びの多い学校です。これからも子供たちのためにチーム伊里前で頑張りたいと思います。

 

 

楽しかった野外活動!!(5年生 11月4日~5日)

 11月4日から1泊2日で行われた野外活動を無事に終えることができました。

 1日目のスプーン作りでは、木のいい香りを楽しみながら、一人一人が木を選んで工作を楽しみました。ウオークラリーでは、仲間と協力しながら地図を頼りに、課題を解決しながらウオーキングを楽しみました。夜のキャンドルセレモニーでは、各班からの工夫を凝らしたスタンツで盛り上がりました。

 2日目の焼き板作りでは、丁寧に焼いた板に、思い思いの絵を描いて、焼き板を完成させました。そして、野鳥の森散策では、戸倉の景色を眺めながら元気に歩きました。

 

 

 

 

 

のぼり旗が完成しました!

 店頭幕に続き、児童を応援するのぼり旗が完成しました。昇降口付近と体育館に設置しました。感染症等で様々な制約がある中ですが、旗を見ると元気が出てきます。

 来年度以降は、水泳記録会やPTAバレーボール大会、少年少女ビニールバレーボール大会などの際に、子供たちを応援する必需品になることと思います。がんばれ伊小っ子!!

 

  

 

 

 

緑化活動を行いました(10月29日)

 1・3・5年生と2・4・6年生の2回に分けて、緑化活動を行いました。どちらの活動でも、高学年が中心となって下級生に声を掛けながら取り組みました。6年生が、事前に植え方のデザインを考えておき、思い思いに植えることができました。教育相談等でお越しの際に、ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

学習発表会を行いました!(10月15日)

学習発表会の様子はこちらからどうぞ pdf [682KB pdfファイル] 

 

 

 

避難訓練を行いました(10月11日)

 休み時間に地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。大人がいないときでも、状況に応じて身を守ったり、避難場所である歌津中学校まで自分たちで避難したりすることを確認しました。

 校庭にいた児童は、建物や遊具から離れてしゃがみ、大人の指示を聞くことができました。避難場所に着くと、6年生が下級生を学年毎に整列させるなど、リーダーとしての働きを自主的に行っていました。これからも、普段から人の話や放送をしっかり聞くことを心掛けさせていきたいと思います。

 

 

 

日本教育公務員弘済会より図書(目録)寄贈(10月7日)

 10月7日(木)、日本教育公務員弘済会の方にお越しいただき、目録贈呈式が行われました。

 これは、弘済会の教育振興事業の一環として行われており、今年度、本校に新しい本を寄贈していただけることになったものです。子供たちのために大切に使わせていただきます。

  

 

 

おめでとう! いじめ防止動画コンクール 佳作

 本校で毎年取り組んでいる「令和3年度宮城県小・中学生いじめ防止動画コンクール」において、たつがね児童会の作品が、見事「佳作」に選ばれました。10月11日(月)の表彰朝会で、全校にも紹介されました。

 

 

 

 

交通安全教室を行いました(9月22日)

9月22日,南三陸警察署と役場危機管理課の方々にご協力をいただき,交通安全教室を行いました。

1・2年生は,模擬道路を使って,道路の歩行の仕方を練習したり,停車している自動車の前後の横断を練習したりしました。3年生から6年生は,自転車の点検や発進の仕方などを練習しました。これから日没が早まります。警視庁のデータによると,夕暮れ時には事故が起きやすくなり,歩行者が横断中に自動車と接触する事故が増えるそうです。学習したことを生かして,安全に歩行してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

防犯教室を行いました(9月13日)

 南三陸警察署生活安全課の方に来校いただき,1年生は多目的室で,防犯についての講話を聞きました。2年生から6年生は,その様子の動画を見て学習しました。不審者と遭遇したときに「いかのおすし」を実践できるように,不審者との距離の取り方や断り方なども教えていただきました。また,避難の際には,「おかしもち」が大切だということも教えていただきました。

 

 

 

 

 

 たつがねっ子まつりを行いました(9月10日)

 910日,たつがねっ子まつりを行いました。例年だと,保護者や地域の方,保育所の子供たちにも来校してもらって行っていましたが,感染症予防対策のため,校内のみでの実施としました。見ていただくことはできませんでしたが,お便りを通して,子供たちの活躍や活動の様子をお伝えします。(地域連携「学校運営協議会」のページ「CS便り」でも紹介しています。)

 

 

 

 

たつがねっ子まつりの準備が始まりました!

9月10日(金)の「たつがねっ子まつり」に向けて,縦割り班ごとに準備を始めました。

6年生が中心となって出店計画を立てたり,役割分担を考えたりしました。

 

 準備1回目の今日は,輪飾りや花などの装飾,看板を作りました。射的やボウリング,魚釣りなど思い思いの活動に向けて,縦割り班で協力をしながら準備を進めているところです。

 

 

 

 

第2学期始業式を行いました(8月26日)

 36日間の夏休みを終え,2学期が始まりました。暑い中でしたが,子供たちは元気に登校してきました。久しぶりに会った友達と挨拶を交わし,休みの出来事を楽しそうに話していました。昇降口では校長先生が一人一人に声を掛け,養護教諭と熊谷教諭が,夏休みの様子を聞きながら健康チェックカードを点検しました。

 校内放送で2学期の始業式が行われました。2年生,3年生,5年生の3名の児童が,1学期の振り返りと2学期の目標を発表しました。校長先生からは、2学期も夢や志をもって生活してほしいと話されました。

 今日から2学期が始まりました。コロナ禍で制約されることも多いと思いますが,これまで同様感染予防に心掛け,充実した2学期にできるよう,指導していきたいと思います。保護者の皆様には,引き続き子供たちの健康管理にご配慮をお願いいたします。

 

    

 

 

伊小オリジナル店頭幕が完成しました!(8月18日)

 伊里前小学校の校章,伊小の教育活動のキーワードでもある「夢」「志」,伊小イメージキャラクターたちをかたどったデザインとなっています。昇降口に取り付けていますので,来校の際にはぜひご覧ください。

 

 

 

〈夏休み中のスクールバス運行時刻予定表〉

スクールバス運行時刻予定表 [460KB pdfファイル] 

 

 

 

第1学期終業式を行いました(7月20日)

 梅雨が明け,夏本番を迎えました。今日も朝から暑く,校庭で行う予定だった終業式は,各教室で放送による式としました。

 1学期の学校生活の振り返りについて,2年生と3年生,5年生の代表児童が作文を発表しました。

 暑い夏休みになりそうですが,「はやね・はやおき・あさごはん」を実践しながら,元気に過ごしてほしいと思います。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

豊かな海づくり大会 放流活動に参加しました(7月14日)

「豊かな海づくり大会」の一環として行われたリレー放流の活動に,1・2年生が参加しました。

 はじめに体育館で,放流するホシガレイの生態や海の環境について話を聞きました。その後に伊里前漁港に行き,ホシガレイを受け取り,一人一人バケツで放流しました。漁港には,大会キャラクターの「むすび丸」や伊小の妖精「たねくん」も来て,子供たちは大喜びでした。

  

 

 

 

 

水泳の学習が始まりました!(6月28日)

  6月16日と17日にプール開きを行いました。

  新しくなったプールを使うのは初めてなので,更衣室やシャワーの使い方などもしっかり学習しました。今年度は,密を避けるために,2時間の枠をとって一学年ずつ入っています。泳げる時間は限られますが,目標をもって取り組ませていきます。

    

 

 

3校合同避難訓練(6月22日)

ただいま,引き渡しを開始しております。

メール配信ができない状況ですが,

お子様の引き受けをお願いいたします。 

 

 

科学巡回指導訪問がありました(5月28日)

 宮城県総合教育センターから9名の所員の方が来校し,児童対象の理科実験教室を行いました。

 全校児童対象のデモンストレーションでは,液体窒素を使った実験や巨大熱気球の実験を見学しながら,子供たちは「なぜそうなるのか」を考えました。その後は学年に分かれて,実験やものづくりを行いました。

  

 

運動会を行いました(5月23日)

 感染症予防のため,上学年と下学年に分けて実施しました。限られた種目や応援でしたが,保護者の皆様からの大きな拍手を受け,子供たちは練習以上に気持ちを込めて競技や演技をすることができました。5・6年生は,責任をもって係の仕事も頑張りました。

  

 

 

要保護及び準要保護並びに被災児童生徒就学援助事業について 

  お知らせ pdf [272KB pdfファイル] 

  様式第1号(申請書) pdf [172KB pdfファイル]

  様式第2号 (記入例)pdf [249KB pdfファイル] 

  就学援助チェックリスト pdf [109KB pdfファイル] 

少年消防クラブ入会式を行いました(1年生)pdf [414KB pdfファイル] 

令和3年度入学式を実施しました!pdf [463KB pdfファイル] 

令和3年度家庭環境調査表 xlsx [36KB xlsxファイル]   pdf [376KB pdfファイル] 

 

 

令和2年度

たねちゃんシリーズ(ひな祭りバージョン)pdf [343KB pdfファイル] 

伊里前小学校オリジナル湯飲み!pdf [350KB pdfファイル] 

欠席・遅刻・早退・下校方法変更連絡,休日緊急時の連絡方法について<再度> 

pdf [667KB pdfファイル] 

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金(2/9)

pdf [1240KB pdfファイル] pdf [1205KB pdfファイル] pdf [1251KB pdfファイル] 

オリジナルスタンプが完成!(2/8)pdf [375KB pdfファイル] 

欠席・遅刻,早退・下校方法変更連絡,休日緊急時の連絡方法についてpdf [649KB pdfファイル] 

新型コロナウイルス感染症の感染予防の徹底についてpdf [424KB pdfファイル] 

伊里前小イメージキャラクター.pdf [1100KB pdfファイル] 

防犯訓練(9/11)pdf [166KB pdfファイル] 

たつがねっ子まつり(9/10)pdf [246KB pdfファイル]  

新型コロナウイルスに関する差別・偏見の防止に向けてpdf [431KB pdfファイル] pdf [299KB pdfファイル] 

2学期が始まりました!pdf [390KB pdfファイル] 

4年 学年便り 第3号pdf [212KB pdfファイル] 

新SC勤務日についてpdf [224KB pdfファイル] 

安心安全なブロック塀についてpdf [371KB pdfファイル] pdf [390KB pdfファイル] 

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金の期間延長についてpdf [1258KB pdfファイル] pdf [1319KB pdfファイル] 

令和2年度年間行事予定についてpdf [177KB pdfファイル] 

2020伊小オリンピックRUN競技についてpdf [153KB pdfファイル] 

地域の方々から温かい支援をいただきました!.pdf [236KB pdfファイル] 

学校再開の様子!pdf [397KB pdfファイル]  

学校を再開します!pdf [380KB pdfファイル] 

クールビズ対応について

 環境省がクールビズの実施時間を昨年と同様,5月1日から9月30日までとしたことを受け,本校でも室温の適正な管理と軽装などのクールビズに取り組みますので,ご理解とご協力をお願いいたします。

定時退庁日についてpdf [274KB pdfファイル] 

分散登校日(1,5,6年)の児童の様子pdf [308KB pdfファイル] 

分散登校日(2,3,4年)の児童の様子pdf [265KB pdfファイル] 

分散登校日の本の貸し出しについてpdf [79KB pdfファイル] 

5月11日(月)からの分散登校についてpdf [111KB pdfファイル] 

コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金の延長についてpdf [3805KB pdfファイル]

臨時休業中の防犯対策について pdf [407KB pdfファイル] 

令和2年度スクールカウンセラーの勤務日について

相談をしたい場合は,学校までご連絡ください。(℡:36-2005)pdf [225KB pdfファイル] 

臨時休業中の課題等の配布と児童の健康状態の把握についてpdf [520KB pdfファイル] 

令和2年度第1回PTA本部役員会と令和2年度運動会中止についてpdf [150KB pdfファイル] pdf [291KB pdfファイル] 

新連絡メールの保護者登録についてpdf [86KB pdfファイル] 

臨時休業の延長と自由登校についてpdf [136KB pdfファイル] 

令和2年度 第1学期始業式,入学式を終えました!pdf [700KB pdfファイル]