災害への日ごろの備え
大規模な災害に対しては、一人ひとりの備えが肝心です。
今からでも遅くありません。家族、学校、職場、地域で間近に迫る地震に備えましよう。
最低3日分の備蓄をしましよう
飲料水、非常食、燃料。
赤ちゃんがいる場合は紙おむつや、ほ乳ビンなど
非常持出品を備えましょう
次のものは、非常持出品の参考例です。
家族構成等に合わせて工夫しましょう。
そして、いざというとき、すぐに持ち出せるようにしましょう。(チェックをしてみましょう。)
非常持出袋 |
リュックサック |
---|---|
食料関係 | ・水(ペットボトル入りのミネラルウォーター等) ・乾パンやクラッカー ・レトルト食品や缶詰 ・粉ミルクとほ乳ビン ・缶切り、ナイフ、鍋や水筒 など |
救急・安全 | ・救急医薬品、常備薬 ・予備のメガネ ・補聴器 ・ヘルメット(防災ずきん) ・靴 ・軍手 など |
貴重品 | ・現金(公衆電話用の小銭も忘れずに) ・預金(貯金)通帳 ・健康保険証 ・印鑑 ・免許証 など |
衣類等 | ・下着(家族分) ・雨具 ・タオル ・紙おむつ など |
日用品 | ・携帯ラジオ ・懐中電灯 ・予備の電池 ・ライター(マッチ) ・ロープ ・生理用品 ・ティッシュ、ウエットティッシュ ・ラップフィルム ・筆記用具 ・ビニールシート ・厚手のビニール袋 など |
家族で防災会議を開きましょう
災害は突然やってきます。
その時家族が一緒にいるとは限りません。
そんなときでも慌てずにすむように、日頃からよく話し合っておくことが大切です。
わが家の安全チェック
地震が起きたとき、自分の身は自分で守るのが基本です。
日頃から家の中や周辺の整理点検を行いましょう。
※避難場所をあらかじめ確認しておきましょう
災害用伝言ダイヤルの利用
災害用伝言ダイヤル『171』は、大規模な災害が発生した際に、災害地域内やその他の地域の方々との間で「声の伝言板」の役割を果たすシステムです。
くわしくは、≫災害用伝言ダイヤル【171】などの利用 をご覧ください。
登録日: 2012年12月12日 /
更新日: 2013年1月28日