南三陸少年少女自然調査隊

南三陸町の自然や文化に関心を持つ町内の小学4年生から中学3年生を対象とした自然体験クラブ「南三陸少年少女自然調査隊」が、2019年5月に発足しました。当センターでは、南三陸少年少女自然調査隊といっしょに南三陸町の自然や文化を学ぶプログラムを実施しています。

南三陸少年少女自然調査隊の詳しい情報はこちらをご覧ください。

小中学校への出前授業等

近隣の小中学校等を対象とした、南三陸町の海洋資源・水産物に関する出前授業を行っています。また、南三陸町の海をフィールドとした臨海実習等への協力も行っています。

過年度の実施実績は下記のPDFファイルをご覧ください。

  

地元の小中学校への出前授業の様子

 

2023年度 南三陸町自然環境活用センター 出前授業等実績

日付 学校名 学年 人数 内容

4月26日

南三陸町円卓会議 一般

45

南三陸町の自然環境とラムサール条約及び町内での取り組み
5月20日

南三陸高校自然科学部

5

八幡川河口干潟調査

5月23日 戸倉小学校 3学年 16

干潟調査(事前レクチャー)

5月25日

伊里前小学校

5・6学年

39 ラムサール条約の内容と南三陸町の環境について
5月26日 伊里前小学校 4学年 18 ワカメの生態について等

6月5日

戸倉小学校 3学年 16

干潟調査

6月23日

岩手大学 農学部

3学年 15 自然環境政策論講義
6月26日 戸倉小学校 3学年 16 干潟調査(事後レクチャー)
6月28日 名足小学校 5学年  9 干潟調査(事前レクチャー)
7月3日 名足小学校 5学年  9

干潟調査

7月7日 岩手大学 農学部 3学年 15 自然環境政策論講義
7月11日 宮城大学 事業構想学群

地域環境政策講義

7月12日

仙台第三高等学校

20

干潟調査(事前レクチャー)

7月15日 仙台第三高等学校 20

干潟の生きもの調査

7月17日 ネイチャーセンター友の会 南三陸子ども自然史ワークショップ

7月19日 

名足小学校 

5学年  干潟調査(事後レクチャー) 
7月22日  戸倉公民館 

園児・小学生

ー 

タッチプール等(「わくわく☆戸倉っ子ランド」)

 8月1日 早稲田初等部  ー  27 海洋実習(洋上見学・磯観察・ホタテの解剖実習等)
 8月3日 南三陸高校自然科学部 

八幡川河口干潟アサリ密度調査

8月4日

早稲田初等部

15

海洋実習(洋上見学・磯観察・ホタテの解剖実習等)

8月5日 特定非営利活動法人EnVision環境保全事務所

一般

夏の特別企画展運営業務での講演(札幌市)

8月6日 南三陸高校

中学生及び保護者

実習(オープンキャンパス)

8月18日

東松島図書館

東松島市内小学生・一般

21

宮城の海の生きものたち(読書啓発事業講演)

 8月19日 宮城県志津川自然の家 一般  20 志津川湾の現状及び海洋生物の生息状況等について 
 9月8日

仙台第三高等学校

ー  20

干潟調査(事後レクチャー:干潟調査の結果と解析について)

9月11日 青森県むつ市立脇野沢小学校 4・5学年 6 環境DNA調査(事前レクチャー)
9月13日 

南三陸高校 

1学年

55 南三陸町の自然環境について
9月14・15日 

産業団体・町職員・環境省・宮城県   16 ラムサール条約職員等研修
 9月27・28日

慶応志木高校

235 レクチャー(ラムサール条約と志津川湾の生きもの)
9月28日 宮城県富谷高等学校 1学年 276

ESD講演会

 10月8日

南三陸高校

中学生及び保護者

ー 

実習(オープンキャンパス)

10月12日 戸倉小学校 5・6学年 16 南三陸町の自然とラムサール条約
10月28日 南三陸町図書館

8 南三陸の海の講義及び海藻おしば講座
11月30日 戸倉小学校 3学年 16

海洋実習(プランクトン採集と観察、アサリの観察)

12月6日

石巻専修大学 2学年 28 海洋生物・環境基礎演習講義
1月8日 北海道立滝川高校 12 ラムサール条約について・コクガン観察
1月11日 戸倉小学校 1・2・3学年 28 コクガン観察会
1月18日 青森県むつ市立脇野沢小学校 3・4・5学年 8 環境DNA調査結果発表・交流会事前レクチャー

地元の高校との連携

当センターでは、2017年春より宮城県志津川高等学校自然科学部が実施している南三陸町内の生物調査に協力しています。松原干潟の生物相調査に加え、2018年春より町内を流れる八幡川下流域の生物相調査もスタートしました。

志津川高校自然科学部との調査の実績
日付 場所 調査内容
2017年5月27日 松原干潟 干潟の生物相調査
2017年6月24日 松原干潟 干潟の生物相調査
2018年5月20日 松原干潟 干潟の生物相調査
2018年6月2日 松原干潟 干潟の生物相調査
2018年6月5日 八幡川下流域 河川の生物相調査
2019年6月8日 松原干潟 干潟の生物相調査
2019年7月20日 八幡川下流域 河川の生物相調査
2020年6月21日 松原干潟 干潟の生物相調査
2020年8月1日 八幡川下流域 河川の生物相調査
2021年5月29日 松原干潟 干潟の生物相調査
干潟調査

東日本大震災に伴う大津波により甚大な被害を受けた旧志津川市街地に位置する八幡川河口(松原干潟)がフィールドです。希少な生物も多く見つかり、多様性豊かな貴重な自然環境であることが確認されています。今後も生徒たちとともに調査を継続していく予定です。

 

松原干潟の背景

50年前、八幡川河口付近は砂浜で潮干狩りなどが楽しまれていた場所でした。1960年に起こったチリ地震津波により防潮堤が築かれ、公園になりました。しかし、2011年東日本大震災の津波により防潮堤が壊され、再び干潟に戻りました。震災後、巨大防潮堤が作られ埋め立てられる計画でしたが、住民の運動により干潟が守られることになりました。干潟が壊されるという例は数多く聞きますが、自然災害により干潟となった場所が守られた例は全国でもあまり多くありません。震災から6年が経ち復興工事も進み、町の風貌が少しずつ見えつつあります。守られた干潟にはどんな生き物たちがいるのか調査をして見たところ、たくさんの貴重な生き物が見つかり、干潟が自然の姿に戻りつつあることを証明してくれました。

この豊かな自然に囲まれた地で生きるものとして、これらの干潟を含む自然環境を守り伝えていく必要があります。南三陸町では志津川湾をラムサール条約湿地に登録する準備を進めており、順調に行けば2018年10月に登録される予定です。登録された際には、町民で自然環境の保護と活用をしていく姿勢を見せていくことが重要だと考えています。

(志津川高校自然科学部作成の図鑑「松原干潟の生き物たち」より引用)

2017年度の様子
  

高校生との調査の様子

   

左:トリウミアカイソモドキ 中:ヨモギホンヤドカリ 右:カネココブシガニ

2011年に発生した東日本大震災により防潮堤が壊され、再び干潟に戻った松原干潟にどのような生きものがいるのか、興味を持った志津川高校自然科学部の部員の皆さんと一緒に調査を行いました。現在も続いている松原干潟の生物調査の記念すべき第一回目の調査でした。

2017年度の調査の結果は、こちらをご覧ください。第17回環境甲子園志津川高校自然科学部報告書.pdf [2317KB pdfファイル]   

2018年度の様子

 

 

松原干潟 

 

表層生物の探索              底土中生物の探索

  

左:スジホシムシモドキ 中:ジャムシ 右:オオヘビガイ

2017年度に引き続き、松原干潟の生物調査を行いました。2018年度では64種の生きものが確認され、2017年度と合わせて96種の生きものが松原干潟から見つかりました。そのうち、ジャムシなどのレッドリスト掲載種は、12種となりました。部員たちは、昨年度の調査結果との比較を行い、その結果を基にした研究発表を町内外で行いました。

2019年度の様子

 

松原干潟と隣接する八幡川河口域の様子

 

干潟生物研究者のみなさんの調査と種同定の様子

 

干潟のセミナーの様子(左:鈴木孝男博士、右:金谷弦博士)

3年目となった2019年度は、従来の松原干潟に加え、奥の水尻川河口近くの地点と八幡川の河口右岸の地点も新たに調査対象にしました。当日の調査には、みちのくベントス研究所の鈴木孝男博士や国立環境研究所の金谷弦博士をはじめとした、第一線で活躍する干潟生物研究者のみなさんに指導していただきました。オオノガイ(準絶滅危惧:宮城県)やクロガネイソギンチャクなど今回新たに見つかった種を含む64種の生きものが確認されました。これで松原干潟で見つかった生きものは合計120種となりました。

調査終了後には志津川高校にて鈴木孝男博士と金谷弦博士による「干潟のセミナー」が開催されました。高校生や町内外の方々を対象に、志津川湾の干潟の現状と、干潟生物の生態系における役割をテーマに講演していただきました。講演に合わせて、金谷博士には干潟の生きものを題材にしたベントスソング「外来種のなげき」を披露していただき、楽しい雰囲気のセミナーとなりました。

今年度開催された干潟のセミナーの詳しい内容は以下のPDFファイルをご覧ください。

 

2020年度の様子

  

干潟調査の様子

  

 種同定の様子

2020年度、通算4年目となる松原干潟の調査が行われました。今回は仙台二華中・高校の生徒と一緒に、干潟の生き物を採取しました。結果、カニ類やゴカイ、オニアサリ、ヒメシラトリ等、1回の調査では過去最多となる91種類の生き物が確認されました。

八幡川下流域生物調査

2018年春より、八幡川下流域の生物相調査を行っています。八幡川は南三陸町内で最も広い流域面積を持つ河川です。現在、八幡川の下流域は河川堤の工事が進んでおり、そこに住む生物への影響を知るためにも、「八幡川下流域にどのような生物が住んでいるのか」という基礎的な調査が必要です。今後も生徒たちとともに継続してデータを集積していきます。

結果は、環境省が実施し、毎年日本全国で約8万人が参加している全国水生生物調査(外部)に提供し、インターネット上で公開されています。

なお、本調査は株式会社エコリスのみなさまに指導・協力をしていただきました。

2018年度の様子

 

  

八幡川下流域の様子

左:地点1 中:地点2 右:地点3

 

河川生物の採集の様子

  

左:ヤマメ 中:ウツセミカジカ 右:コオニヤンマ

2018年度は、松原干潟の生物調査に加えて、八幡川下流域を対象とした河川の生物調査を行いました。上流に近い淡水域と、海と川の水が混ざり合う汽水域で調査を行いました。淡水域では、コオニヤンマなどの水生昆虫やヤマメなどの渓流に生息する魚が確認されました。また、トンボの仲間のヒメサナエやヤマメと同じく渓流に住むウツセミカジカなど、レッドリスト掲載種も確認されました。汽水域では、クサフグなどの海水魚に加えて、レッドリスト掲載種のシロウオやニホンウナギが確認されました。高校生との調査により、身近な環境に豊かな自然が残されていることが分かりました。

2018年度の調査の結果は、宮城県環境生活部環境対策課のHP(外部)をご覧ください。

2019年度の様子

 

八幡川下流域の様子

左:汽水域 右:淡水域

 

調査の様子

 

左:ニホンウナギ 右:カワトンボ類

2019年度の八幡川下流域の生きもの調査は、今年度の5月に発足した南三陸少年少女自然調査隊と合同で行いました。今年度の調査は汽水域と淡水域のそれぞれ1地点ずつ計2地点で行いました。汽水域ではシロウオや今年度はじめて確認されたヌマガレイなどの汽水性の魚が確認されました。淡水域では、カワトンボ類や昨年度も見つかったレッドリスト掲載種のヒメサナエやウツセミカジカなどが確認されました。また、両地点で絶滅危惧種のニホンウナギの幼魚も見つかり、昨年度に引き続き貴重な野生生物の生息が確認されました。

2019年度の調査の様子を紹介した南三陸なうの記事はこちら(外部)でご覧ください。

2020年度の様子

  

八幡川下流域の様子

 

調査の様子

   

左:スジエビ 右:ヌマチチブ

2020年度の調査は、昨年に引き続き南三陸少年少女自然調査隊と合同で行いました。今年は汽水域周辺の1地点を集中して調査し、レッドリスト掲載種のヒメサナエやヒラマキガイモドキ等の絶滅危惧種を始め、スジエビやヌマチチブ、コオニヤンマ等、計35種類の生物を確認しました。また、今回の調査では初めてウキゴリが採取されました。昨年の台風の影響もあってか、前回とはまた異なる結果となりましたが、八幡川が貴重な生物の生息地であることを改めて認識する機会となりました。

各種講演等

ご依頼に応じ、各種講演等を行います。