南三陸町の自然史に関する研究

南三陸の自然史標本の収集・管理・保存 

2011年に発生した東日本大震災により、自然環境活用センターが所有していた標本のほとんどが流出してしまいました。当町では、2020年2月に再建した自然環境活用センターの機能維持のため、現在も南三陸町の動植物などの自然史標本の収集・管理・保存を行っています。

  
自然環境活用センターの標本収集・管理・保存状況
志津川湾の生物相

志津川湾は寒流と暖流両方の影響を受ける独特の環境にあります。そのため、冷たい海の生物と暖かい海の生物の両方が分布し、高い生物多様性を誇っています。当センターでは、志津川湾にどのような海洋生物が見られるのか、1年を通して調査を行っています。 

2020年3月現在までに

 魚類: 144種
 無脊椎動物: 425種
 その他動物: 4種(キタオットセイ・カマイルカ・オサガメ・アカウミガメ)
 海藻・海草類: 220種

が確認されています。 

     

左:クチバシカジカ 中:ソメワケウミクワガタ 右:タシンスナクモヒトデ

 

左:ユカリ 右:アラメ

タチアマモ

海洋資源・地域資源の研究開発

ラムサール条約湿地登録に関する自然史情報の収集・提供

ラムサール条約湿地に登録されるためには、「国際的に重要な湿地」であることを証明する科学的な証拠(生物の分布情報などのデータ)が必要となります。南三陸町では、震災前から自然環境活用センターが志津川湾の自然史情報の収集を行っていました。長年積み重ねられたこれらのデータは、志津川湾のラムサール条約湿地の登録を強く後押しするものとなりました。ラムサール条約湿地「志津川湾」の保全をこれからも進めていくために、登録後も継続的な調査・研究を行っていきます。

ラムサール条約湿地登録に関する詳しい情報はラムサール条約と南三陸の海のページをご覧ください。

海洋環境の保全・モニタリングに関する研究

磯焼け対策調査 

志津川湾の一部では、海藻の森が姿を消し、その状態が続く「磯焼け現象」が見られます。そのため、地元の漁協や外部研究機関と協力し、磯焼け対策に関する活動を行っています。

  

磯焼け対策調査の様子

環境省モニタリングサイト1000藻場調査

志津川湾では寒流と暖流が混ざり合うことから、冷たい海を代表するコンブ類のマコンブと暖かい海を代表するコンブ類のアラメが共存する貴重な藻場が広がっています。そのため、環境省が毎年実施しているモニタリングサイト1000の調査対象地(藻場サイト)に指定されており、当センターも調査に参加・協力しています。

モニタリングサイト1000藻場調査に関する詳しい情報は環境省モニタリングサイト1000(外部)のページをご覧ください。 

 

モニタリングサイト1000藻場調査の様子

宮城県志津川高等学校自然科学部との生物調査

2017年春より宮城県志津川高等学校自然科学部が実施している南三陸町内の生物調査に協力しています。松原干潟の生物調査に加え、2018年春より町内を流れる八幡川下流域の生物調査もスタートしました。

調査についての情報は教育・啓発のページもご覧ください。

調査協力

当センターでは、南三陸町の自然を対象とした研究を行う外部研究者の受け入れとその調査・研究活動等の協力・調整を継続して行っています。

主な研究業績

自然環境活用センター(ネイチャーセンター)のスタッフによって実施された研究業績です。 

  1. Tanaka K. 2003. Population dynamics of the sponge-dwelling gnathiid isopod Elahognathia cornigera.Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom 83: 95-102.
  2. Tanaka K. 2004. A new species of Gnathia (Isopoda: Cymothoida: Gnathiidae) from Ishigaki Island, the Ryukyus, south-western Japan. Crustacean Research 33: 51-60.
  3. Tanaka K. 2005. A new genus and species of Gnathiid isopod (Isopoda, Gnathiidae) from the Ryukyus, southwestern Japan. Journal of Crustacean Biology 25: 565-569.
  4. 田中克彦・青木優和・小松輝久. 2005. 東シナ海で採集された流れ藻葉上性フクロエビ類について. 月刊海洋 37: 527-531.
  5. 西栄二郎・田中克彦. 2006. 多摩川河口川崎市側の干潟における底生動物相. 神奈川自然誌資料. 27: 77-80.
  6. 西栄二郎・田中克彦. 2006. 要注意外来生物としての多毛類カンザシゴカイ類の分類について. 神奈川自然誌資料 27: 83-86.
  7. 鶴岡理・阿部拓三・宗原弘幸・矢部衛. 2006. 北海道および宮城県から記録されたカジカ科魚類ヒメフタスジカジカIcelinus pietschi. 魚類学雑誌 53: 89-93.
  8. Komatsu T., Tatsukawa K., Filippi J. B., Sagawa T., Matsunaga D., Mikami A., Ishida K., Ajisaka T., Tanaka K., Aoki M., Wang W., Liu H., Zhang S., Zhou M. and Sugimoto T. 2007. Distribution of drifting seaweeds in eastern East China Sea. Journal of Marine Systems 67: 245-252.
  9. 鶴岡理・阿部拓三・佐藤長明・矢部衛. 2007. 北海道南部沖および宮城県沖の太平洋から記録された日本初記録のタウエガジ科魚類ヒゲキタノトサカAlectrias cirratus. 魚類学雑誌 54: 203-208.
  10. 山内東・田中克彦太齋彰浩阿部靖・佐藤雅典・横濱康繼・大越健嗣. 2007. 宮城県志津川湾におけるミネフジツボの個体群動態. Sessile Organisms 24: 1-8.
  11. Abe T. and Munehara H. 2009. Adaptation and evolution of reproductive mode in copulating cottoid species. Pp. 221-246. In Jamieson B. G. M. (ed.), Reproductive biology and phylogeny of fishes. Part B. Science Publishers, Enfield.
  12. 阿部拓三・佐藤長明. 2009. 東北太平洋岸志津川湾におけるダンゴウオLethotremus awaeの産卵生態. 魚類学雑誌 56: 159-163.
  13. Tsuruoka O., Abe T. and Yabe M. 2009. Validity of the cottid species Stelgistrum mororane Transferred to the genus Icelus (Actinopterygii: Perciformes: Cottoidei), with confirmed records of Stelgistrum stejnegeri from Japanese eaters. Species Diversity 14: 97-114.
  14. Fujita T., Kawase O. and Hendler G. 2011. Rediscovery and redescription of a rare Japanese brittle star, Amphiura multispina (Echinodermata, Ophiuroidea, Amphiuridae). Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series A (Zoology) A 37: 209-215.
  15. 川瀬摂. 2011. 宮城県南三陸町自然環境活用センターの被災状況と現状. 海洋と生物 196: 410-415.
  16. Kawase O., Goo Y. K., Jujo H., Nishikawa Y. and Xuan X. 2011. Starfish, Asterias amurensis and Asterina pectinifera, as potential sources of Th1 immunity-stimulating adjuvants. The Journal of Veterinary Medical Science 73: 227-229.
  17. Murphy R. R., Dreger K. L., Newsome S., Rodocker J., Slaughter B., Smith R., Steimle E. A., Kimura T., Makabe K., Kon K., Mizumoto H., Hatayama M., Matsuno F., Tadokoro S. and Kawase O. 2012. Marine heterogeneous multi-robot systems at the great Eastern Japan Tsunami recovery.Journal of Field Robotics 29: 819-831.
  18. Yamanaka T., Abe T. and Yabe M. 2012. First record of Ernogrammus zhirmunskii (Actinopterygii: Cottiformes: Stichaeidae) from Japan, with a description and a revised diagnosis. Species Diversity 17: 127-133.
  19. Abe T., Wada T., Aritaki M., Sato N. and Minami S. 2013. Morphological and habitat characteristics of settling and newly settled Roughscale Sole Clidoderma asperrimum collected in the coastal waters of northeastern Japan. Fisheries Science 79: 767-777. Doi: 10.1007/s12562-013-0649-y.
  20. Kawase O. 2013. Seasonality of Gonadal Development in Rare Japanese Brittle Star, Amphiura multispina (Echinodermata, Ophiuroidea, Amphiuridae). Annual Report of Premedical Sciences, Dokkyo Medical University 2: 37-41.
  21. 川瀬摂. 2014. 南三陸町で実施されたロボットによる災害支援活動. 日本ロボット学会誌 32: 125-128.
  22. Kawase O. and Furukawa R. 2014. Regional difference of ray number variation in a starfish, Patiria pectinifera. Annual Report of Premedical Sciences, Dokkyo Medical University 3: 49-52.
  23. 小松輝久・寺内元基・太齋彰浩・青木優和・名倉良雄・佐々木久雄・辻本良・佐々修司・坂本真吾・柳哲雄. 2014. 東日本大震災からの沿岸漁業復興を目指す志津川湾藻場再生への取り組み. 沿岸海洋研究 52: 103-110.
  24. 阿部拓三・太齋彰浩. 2017. 博物館と生態学 (28) リアスの生き物よろず相談所-震災前後の南三陸における取組み-.日本生態学会誌 67: 67-71. [3815KB pdfファイル] 
  25. Sakanishi Y., Kurashima A., Dazai A., Abe T., Aoki M., Tanaka J. 2018. Long-term changes in a kelp bed of Eisenia bicyclis (Kjellman) Setchell due to subsidence caused by the 2011 Great East Japan Earthquake in Shizugawa Bay, Japan. Phycological Research 66: 253-261.

※現在、ネイチャーセンターが関わった研究業績情報の収集を行っています。情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご一報ください。