地域包括支援センターについて
地域包括支援センター
高齢者のみなさんが住みなれたまちで安心して暮らしていけるように、介護・福祉・医療など、さまざまな面から高齢者やその家族を支えていくための窓口です。
町の地域包括支援センターでは、主任ケアマネジャー・保健師・社会福祉士などが中心となって包括的にサポートを行います。
主な業務内容
介護予防ケアプランの作成
要介護認定で「要支援1」「要支援2」と認定された人は、介護保険の介護予防サービスを利用できます。また、「介護予防・日常生活支援総合事業」では基本チェックリスト該当により、介護保険の要介護(要支援)認定を受けなくても介護予防サービスを利用することができます。
地域包括支援センターでは、できる限り自立して生活することを目的とした「介護予防サービス」の調整、プラン作成を行います。
総合相談
高齢者やその家族からの介護・福祉などに関する相談を総合的に受けるとともに、必要に応じて訪問して実態を把握し、必要なサービスにつなぎます。
権利擁護(成年後見制度、虐待防止)
地域において安心して生活を送ることができるよう、高齢者虐待の早期発見・防止のための地域支援体制づくり、成年後見制度の利用促進、消費者被害防止のための情報提供などを行います。
ケアマネジャーへの支援
みなさんを支える地域のケアマネジャーの支援や指導のほか、サービス事業所や医療機関などとの連絡調整を行い、他機関との連携が行えるよう支援します。
介護予防事業
介護予防の取り組みの中心となるのが地域包括支援センターです。
介護予防とは、おもに高齢者が
介護が必要な状態になることをできる限り防ぐ、
介護が必要な状態であっても、身体機能を維持・向上させる、
できるだけ長く生きがいを持ち地域で生活を送る
このような生活ができるように支援しています。
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: 2013年2月15日 /
更新日: 2018年6月12日