このページをプリント

はちまんがわ(しづがわ)
八幡川(志津川)

八幡川(志津川)

 町内でもっとも広い流域面積を持つ河川で、五百峠~水界峠~羽沢峠の山々を水源とする八幡川本流と、弥惣峠~松坂峠~坂の貝峠の水を集める桵葉川の流れが合流して志津川の街区を貫いて海に注ぎます。かつての河口は今よりずっと西寄りで、水尻川河口とあわせて大きな渕を作っていたようです。現在の河道は江戸時代に「志津川宿」が町割り整備されたときのものらしく、五日町(写真右)の裏を流れたことから「町裏川」とも呼ばれました。また、整備に併せて保呂羽山麓?にあった八幡宮が志津川宿の川向い(写真左:現在の南三陸町役場付近)に移転したことから、八幡宮の前を流れる川ということで現在の呼称になったようです。その後、八幡宮はさらに移転して、川を越えた東の「上山(かみのやま)」に鎮座しています。 【2006.07.12 中橋から撮影】

前のページに戻る