旧志津川町の年表【昭和】(昭和31年~)
このページは、次の資料に記載された年表をもとに編集したものです。
- 志津川町町制施行100周年記念誌「志津川メルクマール」(平成7年10月31日発行)
- 志津川町町制施行110周年記念誌(平成17年3月27日発行)
西暦 | 年 | 月 | 内容 |
---|---|---|---|
1956 | 昭和31年 | 2月 | 町村合併後、最初の町議会議員選挙 |
1956 | 昭和31年 | 4月 | 志津川保育所創設 |
1956 | 昭和31年 | 11月 | 仙北鉄道バス、志津川-荒砥間開通 |
1957 | 昭和32年 | 1月 | 荒沢神社所蔵の紺紙金泥大般若経1巻、県指定文化財となる |
1957 | 昭和32年 | 4月 | 志津川高校入谷定時制分校校舎完成 |
1957 | 昭和32年 | 4月 | 山内甚之丞180年祭挙行 |
1957 | 昭和32年 | 10月 | 志津川町役場新築落成 |
1958 | 昭和33年 | 4月 | 入大船沢大火、16戸焼失、山林200ha焼く |
1958 | 昭和33年 | 9月 | 22号台風来週、荒沢神社「次郎坊杉」倒れる |
1958 | 昭和33年 | 12月 | 入谷小学校新築落成 |
1959 | 昭和34年 | 1月 | 志津川公民館が十日町に新築落成 |
1959 | 昭和34年 | 4月 | 仙北鉄道バス、志津川-鳴子間開通 |
1959 | 昭和34年 | 11月 | 三陸鉄道、気仙沼線建設決定町民祝賀会 |
1959 | 昭和34年 | 11月 | 藤浜小学校新築落成式 |
1960 | 昭和35年 | 2月 | 戸倉荒町大火、37戸焼失 |
1960 | 昭和35年 | 5月 | チリ地震津波、死者41人、被害総額51億7千万円。 |
1960 | 昭和35年 | 8月 | 津波災害による都市計画区画整理事業発足 |
1960 | 昭和35年 | 10月 | 志津川町商工会発足 |
1961 | 昭和36年 | 3月 | 志津川町森林組合、戸倉森林組合を吸収合併 |
1961 | 昭和36年 | 5月 | 松原にチリ地震津波災害記念碑建立 |
1961 | 昭和36年 | 5月 | 志津川小学校完全給食開始 |
1961 | 昭和36年 | 8月 | 小森「熊田橋」完成、渡り初め |
1961 | 昭和36年 | 11月 | 荒島神社創建鎮座式 |
1961 | 昭和36年 | * | この頃、志津川湾でホヤの養殖始まる |
1961 | 昭和36年 | * | この頃から志津川湾でワカメの養殖が本格的に導入される |
1962 | 昭和37年 | 1月 | 戸倉・入谷役場支所閉庁式 |
1962 | 昭和37年 | 4月 | 三陸鉄道気仙沼線杭打式を前谷地でおこなう |
1962 | 昭和37年 | 4月 | 宮城県北部地震 |
1962 | 昭和37年 | 6月 | 仙北鉄道バス、小森 - 佐野前開通 |
1962 | 昭和37年 | 7月 | 志津川町観光協会設立 |
1962 | 昭和37年 | 10月 | 志津川町老人クラブ発足 |
1962 | 昭和37年 | 11月 | 新設の松原グランドで志津川地区町民体育大会開催 |
1963 | 昭和38年 | 5月 | 仙台-志津川間特急バス運行開始 |
1963 | 昭和38年 | 9月 | 志津川郵便局、塩入に新築移転 |
1963 | 昭和38年 | 12月 | チリ地震津波災害復旧事業により、防潮堤・水陸門完成 |
1964 | 昭和39年 | 4月 | 気仙沼信用金庫気仙沼支店、十日町に開店 |
1964 | 昭和39年 | 4月 | あさひ幼稚園開園 |
1964 | 昭和39年 | 9月 | 戸倉郵便局舎新築落成 |
1964 | 昭和39年 | 11月 | 宮城バス、小森-岩沢間開通 |
1965 | 昭和40年 | 3月 | 志津川町章制定 |
1965 | 昭和40年 | 5月 | 翁倉山イヌワシ県指定天然記念物となる |
1965 | 昭和40年 | 10月 | 志津川町・入谷村両森林組合が合併し、「志津川町森林組合」を設立 |
1966 | 昭和41年 | 7月 | 志津川町森林組合全焼 |
1966 | 昭和41年 | 7月 | 志津川町体育協会設立(7団体加盟) |
1966 | 昭和41年 | 9月 | 26号台風による集中豪雨(1日の雨量が224mmに達し、志津川・入谷の被害甚大) |
1966 | 昭和41年 | 11月 | 椿島の暖地性植物群落、国の天然記念物に指定される |
1966 | 昭和41年 | 12月 | 志津川町文化財保護委員会誕生(委員長・和泉良助) |
1967 | 昭和42年 | 3月 | 志津川高校定時制課程入谷分校廃止 |
1967 | 昭和42年 | 4月 | 荒砥保育園開園 |
1967 | 昭和42年 | 4月 | 戸倉中芝にし尿処理場完成、業務開始 |
1967 | 昭和42年 | 7月 | 第1回志津川湾夏まつり開催 |
1968 | 昭和43年 | 4月 | へき地患者輸送車購入(8人乗り) |
1968 | 昭和43年 | 4月 | 田尻畑に町営火葬場完成 |
1968 | 昭和43年 | 5月 | 十勝沖地震津波襲来(水産関係に1億6千万円の被害) |
1968 | 昭和43年 | 6月 | 南三陸海岸県立自然公園指定 |
1968 | 昭和43年 | 7月 | 本吉法印神楽、入谷打囃を町無形文化財に指定 |
1968 | 昭和43年 | 8月 | 志津川高校軟式野球部が東北代表として夏の全国大会出場 |
1968 | 昭和43年 | 10月 | 志津川高校軟式野球部、福井国体に出場 |
1968 | 昭和43年 | 10月 | 国鉄気仙沼線、前谷地-柳津間部分開業 |
1968 | 昭和43年 | 10月 | 県内初のUHF中継局開局 |
1968 | 昭和43年 | 12月 | 津波災害復興区画整理事業完成 |
1969 | 昭和44年 | 1月 | 戸倉折立に戸倉公民館完成 |
1969 | 昭和44年 | 3月 | 塩入に母子健康センター完成(助産業務は7月から開始) |
1969 | 昭和44年 | 3月 | 気仙沼公共職業安定所志津川出張所庁舎完成 |
1969 | 昭和44年 | 3月 | 戸倉中学校藤浜分校閉校、本校へ統合する |
1969 | 昭和44年 | 4月 | 入谷ひがし幼稚園開園 |
1969 | 昭和44年 | 7月 | 神割崎キャンプ場開設 |
1969 | 昭和44年 | 8月 | 志津川電報電話局開局(電話自動化、加入938戸) |
1969 | 昭和44年 | 9月 | 農村集団電話開通(加入1124戸) |
1969 | 昭和44年 | 11月 | 志津川町初の名誉町民に田中完義氏、阿部権治郎氏を推戴 |
1969 | 昭和44年 | 12月 | 気仙沼線荒町工区起工式 |
1970 | 昭和45年 | 3月 | 志津川高校定時制課程廃止 |
1970 | 昭和45年 | 4月 | 大沢にごみ処理場完成 |
1970 | 昭和45年 | 6月 | 廻館に志津川高校新校舎完成 |
1970 | 昭和45年 | 9月 | 第1回少年野球選手権大会開催 |
1971 | 昭和46年 | 3月 | 患者輸送車、18人乗りのマイクロバスとなる |
1971 | 昭和46年 | 8月 | 初めて夏の成人式を挙行する |
1971 | 昭和46年 | 8月 | 議会だより創刊 |
1971 | 昭和46年 | 8月 | 大雄寺の山門・鐘楼・古碑・杉並木、波伝谷の獅子舞、町内の道標等を町文化財として指定 |
1971 | 昭和46年 | 8月 | 気仙沼・本吉地域広域行政事務組合発足 |
1971 | 昭和46年 | 8月 | 中央公民館、上の山に移転 |
1971 | 昭和46年 | 10月 | 漁業用無線局開局 |
1971 | 昭和46年 | 11月 | 志津川町総合開発計画策定 |
1971 | 昭和46年 | 11月 | 75歳以上の高齢者に医療費10割給付開始 |
1971 | 昭和46年 | 11月 | 県営入谷地区畑地帯総合土地改良事業着工 |
1972 | 昭和47年 | 1月 | 豪雪により山林に大被害。自衛隊が出動する。 |
1972 | 昭和47年 | 3月 | 松原グランドに第三種公認陸上競技場完成 |
1972 | 昭和47年 | 4月 | 町営与手五郎放牧場完成 |
1972 | 昭和47年 | 4月 | 生活センター第1号「波伝谷文化センター」完成 |
1972 | 昭和47年 | 5月 | 町内3農協が大合併(組合員1647人) |
1972 | 昭和47年 | 5月 | ホームヘルパー配置 |
1972 | 昭和47年 | 6月 | 神割崎キャンプ場施設整備(駐車場・ファイヤーリング・便所等)完成 |
1972 | 昭和47年 | 7月 | 第1東華丸中南米沖でボート漂流の英国人一家6人を救助、英国大使より感謝状を受ける |
1972 | 昭和47年 | 10月 | 国道45号線改良工事完成 |
1972 | 昭和47年 | 11月 | 第1回青年県外研修(静岡県御殿場中央青年の家。11人参加) |
1972 | 昭和47年 | 12月 | 志津川消防署完成。広域消防スタート |
1973 | 昭和48年 | 1月 | 70歳以上の老人、乳児、重度身障者、寝たきり老人医療費無料化 |
1973 | 昭和48年 | 9月 | 松原に中央公民館、体育館完成 |
1973 | 昭和48年 | 10月 | 松原グランドに野球場完成 |
1973 | 昭和48年 | 11月 | 第1回志津川町家庭婦人バレーボール大会開催(11チーム参加) |
1974 | 昭和49年 | 3月 | 戸倉保育所完成 |
1974 | 昭和49年 | 4月 | 第1回朝野球リーグ開催(12チーム参加) |
1974 | 昭和49年 | 9月 | 東山公園を都市公園として整備 |
1974 | 昭和49年 | 11月 | 志津川町文化協会設立(28団体、会長・佐藤武夫) |
1974 | 昭和49年 | 11月 | 第1回家庭バレーボール選手権大会開催(男女混合、地区代表12チーム出場) |
1974 | 昭和49年 | * | 入谷神行道付近で、国の天然記念物イヌワシの生息を確認 |
1975 | 昭和50年 | 1月 | 3歳未満時の医療費無料化 |
1975 | 昭和50年 | 3月 | 志津川・歌津組合病院改築完成(鉄筋4階建、延4372平米、病床115床) |
1975 | 昭和50年 | 3月 | 志津川保育所、上の山に完成 |
1975 | 昭和50年 | 7月 | 夏の高校野球で志津川高校が活躍、県代表として東北大会出場 |
1975 | 昭和50年 | 8月 | 第1回ソフトボール選手権大会開催 |
1975 | 昭和50年 | 11月 | かつおまぐろ船第8なか丸歌津沖で転覆。17人死亡・行方不明 |
1975 | 昭和50年 | 11月 | シロザケふ化放流事業を開始 |
1975 | 昭和50年 | 12月 | 入谷小学校校庭に民俗資料館完成 |
1975 | 昭和50年 | * | 志津川湾でギンザケの養殖始まる |
1976 | 昭和51年 | 1月 | 第1回元旦マラソン開催(108人参加) |
1976 | 昭和51年 | 1月 | 宮城県志津川海洋青年の家工事始まる |
1976 | 昭和51年 | 4月 | 学校給食センター完成、全校完全給食となる |
1976 | 昭和51年 | 9月 | 集中豪雨126mmを記録。死者1人、家屋浸水518戸 |
1976 | 昭和51年 | 10月 | 上水道拡張工事着手 |
1976 | 昭和51年 | 12月 | 自動気象観測システム・アメダスが上の山に設置され、風向・風速・気温・日照・雨量の地域気象観測始まる |
1976 | 昭和51年 | * | この頃から、町内各地に「部落公民館」の組織ができ、これらを核とした「志津川町生涯教育」が推進される |
1977 | 昭和52年 | 4月 | 荒砥保育園が町立となる |
1977 | 昭和52年 | 5月 | 町内の小学6年生を対象に「ふるさと学習会」始まる(教育委員会主催) |
1977 | 昭和52年 | 7月 | 第1回少女フットベースボール大会開催 |
1977 | 昭和52年 | 9月 | 第1回小中学生水泳記録会開催 |
1977 | 昭和52年 | 11月 | 第1回小中学生陸上記録会開催 |
1977 | 昭和52年 | 12月 | 気仙沼線開通、盛大に祝賀行事 |
1977 | 昭和52年 | 12月 | 気仙沼線の全線開通を記念して、町のシンボルを制定(花-ハマユリ、木-タブノキ、鳥-イソヒヨドリ、色-スカイブルー) |
1978 | 昭和53年 | 3月 | 戸倉小学校校舎完成 |
1978 | 昭和53年 | 4月 | 地籍調査事業始まる |
1978 | 昭和53年 | 5月 | 松原公園にSL設置 |
1978 | 昭和53年 | 6月 | 宮城県沖地震(志津川の被害額2億2千万円) |
1978 | 昭和53年 | 7月 | 気仙沼線に夏の臨時列車「南三陸シーサイド号」運行始まる |
1978 | 昭和53年 | 9月 | 第1回南三陸地域中学校野球大会開催 |
1979 | 昭和54年 | 2月 | 町営さけますふ化場設置(小森、300万粒収容) |
1979 | 昭和54年 | 2月 | パナマ貨物船アリュシャン号強風で戸倉沖100mまで流される |
1979 | 昭和54年 | 3月 | 県内3番目の国定公園「南三陸金華山国定公園」誕生 |
1979 | 昭和54年 | 4月 | 旭ケ丘分譲宅地造成工事開始 |
1979 | 昭和54年 | 4月 | 入谷林際地区でイヌワシの営巣が確認される |
1979 | 昭和54年 | 4月 | 入谷地区の地集電話が一般(自動)電話に切り替えられる |
1979 | 昭和54年 | 5月 | 志津川地区(旧志津川町)の住所から字が廃止される |
1979 | 昭和54年 | 12月 | 防災広報無線設置される |
1980 | 昭和55年 | 3月 | 大船分校閉校 |
1980 | 昭和55年 | 3月 | 県合同庁舎移転新築落成 |
1980 | 昭和55年 | 3月 | 志津川町林業村落センター完成 |
1980 | 昭和55年 | 3月 | 戸倉地区の地集電話が一般(自動)電話に切り替えられる |
1980 | 昭和55年 | 5月 | 志津川海浜高度利用センター完成 |
1980 | 昭和55年 | 8月 | 志津川海洋青年の家全館オープン |
1980 | 昭和55年 | 9月 | 天候異変で冷害(58年まで4年続く) |
1980 | 昭和55年 | 11月 | 気仙沼線廃止反対町民総決起集会開催される |
1980 | 昭和55年 | 12月 | クリスマス低気圧災害(漁船200隻沈没破損、ギンザケ養殖等に20億円の損害) |
1981 | 昭和56年 | 1月 | 志津川小学校校舎新築落成 |
1981 | 昭和56年 | 1月 | 助作に水道事業所を設置 |
1981 | 昭和56年 | 3月 | 入谷小学校校庭に郷土文化保存伝習館完成 |
1981 | 昭和56年 | 4月 | 湯沢-志津川-石巻線が国道398号に昇格 |
1981 | 昭和56年 | 5月 | 戸倉波伝谷に「野鳥の森」整備 |
1981 | 昭和56年 | 10月 | 新水界トンネル開通 |
1981 | 昭和56年 | 10月 | 旭ケ丘分譲宅地造成完了(分譲133区画) |
1981 | 昭和56年 | 11月 | 大平館(戸倉折立)に縄文遺跡発掘 |
1982 | 昭和57年 | 1月 | 入谷地区に上水道敷設工事完了 |
1982 | 昭和57年 | 3月 | 共同店舗「サンポート」完成 |
1982 | 昭和57年 | 4月 | 戸倉水戸辺で、行山流鹿踊供養塔発見する |
1982 | 昭和57年 | 6月 | 志津川町長期総合計画基本構想を策定 |
1982 | 昭和57年 | 6月 | 東北新幹線、大宮-盛岡間が開業 |
1982 | 昭和57年 | 7月 | アメリカ・オハイオ州から親善合唱団70人来町 |
1982 | 昭和57年 | 8月 | 迫教育事務所志津川支所が志津川教育事務所に昇格 |
1982 | 昭和57年 | 9月 | 志津川町農協農産物集出荷直売センター完成 |
1982 | 昭和57年 | 10月 | アメリカからギンザケ養殖技術視察団来町 |
1982 | 昭和57年 | 11月 | シロザケふ化放流事業の成果あらわれ、八幡川、水尻川に5125尾がそ上する |
1983 | 昭和58年 | 2月 | 町農業共済組合閉所、津山・歌津・本吉町の各組合と合併、本吉地方農業共済組合となる |
1983 | 昭和58年 | 3月 | 戸倉脇の沢にごみ処理場(クリーンセンター)完成 |
1983 | 昭和58年 | 3月 | 全国優良町村として表彰受ける |
1983 | 昭和58年 | 4月 | アワビ中間育成事業スタート |
1983 | 昭和58年 | 4月 | 塩入に志津川警察署庁舎完成、移転 |
1983 | 昭和58年 | 8月 | 波伝谷に自然環境活用センター完成 |
1983 | 昭和58年 | 11月 | 県営畑地帯総合土地改良事業が竣工 |
1983 | 昭和58年 | 12月 | 第7次漁港整備事業として志津川漁港修築、波伝谷漁港改修工事始まる |
1984 | 昭和59年 | 3月 | 都市計画用途地域を決定 |
1984 | 昭和59年 | 4月 | 第33回宮城県青年文化祭が本町で開催される |
1984 | 昭和59年 | 5月 | 志津川の植物調査を実施(62年12月まで。分布の南限植物としてナンブサナギイチゴ・バラ科、北限植物アスカイノデ・オシダ科とフサザクラ・フサザクラ科を確認) |
1984 | 昭和59年 | 11月 | 公立志津川病院増築工事完成、総合病院となる |
1984 | 昭和59年 | 11月 | 上の山高校跡地、緑地公園として整備始まる |
1985 | 昭和60年 | 1月 | 平磯館発掘調査おこなわれる |
1985 | 昭和60年 | 3月 | 町保健センター完成 |
1985 | 昭和60年 | 3月 | 戸倉地区の上水道敷設工事完了 |
1985 | 昭和60年 | 4月 | 商工団地造成工事スタート |
1985 | 昭和60年 | 4月 | 生活環境保全林「リアスの森」完成 |
1985 | 昭和60年 | 4月 | 電電公社、専売公社、民営化(NTT、JT) |
1985 | 昭和60年 | 7月 | ギンザケの水揚げが3000t、25億円に達する |
1985 | 昭和60年 | 7月 | 宮城交通で、小森-佐野前-岩沢間にフリーバス運行 |
1985 | 昭和60年 | 9月 | 心身障害児(者)施設「のぞみ福祉作業所」オープン |
1985 | 昭和60年 | 10月 | 環太平洋ジュラ系現地討論会、志津川で開催 |
1985 | 昭和60年 | 11月 | 志津川町民憲章制定 |
1986 | 昭和61年 | 1月 | 商工団地造成完了 |
1986 | 昭和61年 | 7月 | 志津川中学校造成工事始まる |
1986 | 昭和61年 | 8月 | 集中豪雨(降雨量282.5mm)、住宅浸水・土砂崩れなど4億5千万円の被害 |
1986 | 昭和61年 | 12月 | 竹川原に町営さけます第2ふ化場完成 |
1986 | 昭和61年 | * | 志津川湾環境保全対策協議会発足 |
1987 | 昭和62年 | 4月 | 志津川高校生徒会館「旭朋会館」完成 |
1987 | 昭和62年 | 4月 | 国鉄分割・民営化、JRとなる。 |
1987 | 昭和62年 | 7月 | 志津川・気仙沼・歌津・本吉・唐桑の市外局番を「0226」に統一 |
1987 | 昭和62年 | 8月 | 志津川駅前から国道398号線にいたる町道「汐見・廻館前線」開通 |
1987 | 昭和62年 | 8月 | 入谷地区に巨大なヒョウが降り、葉タバコなどの農作物に1億円の被害 |
1987 | 昭和62年 | 9月 | 中央公民館図書部が独立し、「志津川町図書館」となる(蔵書約2万6千冊) |
1987 | 昭和62年 | 11月 | 「上の山都市緑地公園」供用開始 |
1988 | 昭和63年 | 2月 | 新し尿処理場「衛生センター」完成 |
1988 | 昭和63年 | 4月 | 志津川簡易裁判所・仙台家庭裁判所志津川出張所が廃庁 |
1988 | 昭和63年 | 10月 | 助作に志津川中学校新校舎完成 |
1988 | 昭和63年 | 11月 | 第1回産業フェア開催 |
登録日: 2012年12月12日 /
更新日: 2012年12月12日