このページは、次の資料に記載された年表をもとに編集したものです。

  • 志津川町町制施行100周年記念誌「志津川メルクマール」(平成7年10月31日発行)
  • 志津川町町制施行110周年記念誌(平成17年3月27日発行)
西暦 内容
1895 明治28年 6月 上の山に古峯神社新築
1895 明治28年 10月 本吉村が町制施行し「志津川町」と改称
1895 明治28年 志津川に衛生組合設ける
1896 明治29年 6月 三陸大津波、死者441人、流失家屋175戸。
1896 明治29年 6月 第2師団工兵80人到着
1896 明治29年 7月 内務大臣板垣退助が津波見舞に来町、佐藤久作宅に一泊
1896 明治29年 7月 軍艦「龍田」「和泉」、津波救護のため志津川に入港
1896 明治29年 7月 明治天皇御名代、東園侍従津波見舞に来町、和泉龍太郎宅に一泊
1896 明治29年 米国の生糸市況悪化、直輸出困難になる
1897 明治30年 5月 十日町に横丁を新設、桜小路と称す
1897 明治30年 7月 イギリスの軍艦、津波見舞のため志津川に入港
1897 明治30年 この年大凶作
1898 明治31年 11月 志津川漁業組合を袖浜に設立、組合長・佐々木竹蔵
1899 明治32年 7月 本吉郡で麦・繭・生糸の品評会開催、会場志津川小学校
1899 明治32年 志津川・三浦亀作のカキの缶詰近来非常に好評との記事(河北新報)
1900 明治33年 12月 志津川唱歌がつくられる
1900 明治33年 志津川産生糸「金華山」がパリ万国博覧会にてグランプリ受賞
1900 明治33年 皇太子明宮殿下御結婚奉祝記念事業として東山公園、旭公園、黒崎公園、八幡公園(八幡神社境内)を拓く
1901 明治34年 1月 志津川-塩釜間汽船航海操業開始
1902 明治35年 3月 合資会社志津川魚問屋創立、資本金2,500円
1902 明治35年 5月 志津川病院、十日町に移る
1902 明治35年 11月 志津川郵便局、十日町に新築
1902 明治35年 水戸辺川でサケの天然ふ化事業を始める
1902 明治35年 入谷小学校が高等科を設置、「入谷尋常高等小学校」と改称
1902 明治35年 この年凶作
1903 明治36年 4月 前年の凶作による窮民救済事業を行う
1903 明治36年 6月 戸倉村漁業組合設立
1903 明治36年 6月 袖浜に「志津川町漁業組合」設立
1903 明治36年 7月 大阪博覧会で旭製糸工場の製糸2等賞
1903 明治36年 7月 本吉郡勧業品評会志津川で開催
1903 明治36年 この年冷害
1904 明治37年 4月 戸倉村荒町大火、23戸焼失
1904 明治37年 10月 志津川小学校新校舎竣工
1904 明治37年 12月 本吉郡繭外3種品評会を志津川で開催
1904 明治37年 戸倉村に赤痢大流行、罹病者53人、死者11人
1905 明治38年 1月 荒砥分教場校舎落成
1905 明治38年 8月 志津川婦人会創設、会長・飯塚はる子
1905 明治38年 10月 赤痢流行
1905 明治38年 この年凶作
1906 明治39年 10月 志津川病院創設、初代院長・宮田勉
1906 明治39年 海円寺山に志津川町役場を建築
1906 明治39年 この年冷害
1907 明治40年 2月 入谷村の仙台南宗三大家・山内耕烟没、80歳
1907 明治40年 3月 小学校尋常科6年、高等科2~3年となる。
1907 明治40年 5月 羽沢道路開通
1907 明治40年 6月 志津川町役場より出火、志津川小学校・海円寺全焼
1907 明治40年 戸倉小学校が高等科を設置し「戸倉尋常高等小学校」と改称
1908 明治41年 8月 志津川-石巻間連絡航路開始
1908 明治41年 10月 入谷青年会創設
1908 明治41年 折立の須藤兵助が羽二重機業をおこす
1909 明治42年 2月 戸倉村に青年会を設立
1909 明治42年 11月 本吉郡役所、大森1番地に新築落成
1909 明治42年 12月 郡役所・志津川小学校の落成式並びに6郡連合水産共進会開催
1909 明治42年 12月 郡役所落成式
1909 明治42年 12月 志津川小学校落成式
1910 明治43年 3月 入谷村水口消防団創立、会員350人
1910 明治43年 5月 松原に海水浴場を開設
1910 明治43年 5月 通行の必要上、八幡川下流に板橋(汐見橋)を架設
1910 明治43年 8月 志津川町役場を塩入71に建築
1910 明治43年 戸倉尋常高等小学校新築
1911 明治44年 3月 鮭川の功労者、西条平八の旌表碑を水尻川河畔に建設
1911 明治44年 新志津川魚市場創立
1911 明治44年 志津川産生糸「金華山」がトリノ(イタリア)万国博覧会でグランプリ受賞
1912 明治45年 6月 志津川に初めて電燈がつく(旭製糸工場火力発電)
1912 明治45年 7月 「大正」と改元
1912 明治45年 7月 旭製糸が電気事業の営業開始
1912 明治45年 この頃、八幡川・水尻川のサケふ化事業が、天然から人工ふ化法に移行
1912 明治45年 東北実業銀行志津川支店、十日町に開店(初代支配人・和泉龍太郎)