このページは、次の資料に記載された年表をもとに編集したものです。

  • 志津川町町制施行100周年記念誌「志津川メルクマール」(平成7年10月31日発行)
  • 志津川町町制施行110周年記念誌(平成17年3月27日発行)
西暦 内容
1926 大正15年 12月 「昭和」と改元
1927 昭和2年 4月 気象観測所を志津川小学校内に設置(毎日定時に、雲量・天気・降水量・積雪・風向・風力の観測を行う。昭和40年まで)
1927 昭和2年 5月 志津川実科高等女学校が新校舎に移転
1927 昭和2年 6月 佐藤子泉の句碑が水尻川畔に建つ
1927 昭和2年 6月 久保田庄治郎、大森海岸埋立工事完成、8741坪
1927 昭和2年 8月 三陸鉄道建設促進へ、本吉郡有志上京運動
1927 昭和2年 8月 繭価下落、1貫目3円50銭~4円
1928 昭和3年 4月 志津川−米谷間定期自動車増発(5往復)
1928 昭和3年 11月 県工事にて八幡川両岸に石張砂防工事をおこなう
1928 昭和3年 11月 志津川・戸倉・入谷の3校連合運動会を松原公園でおこなう
1928 昭和3年 この頃、水戸辺でカキ養殖組合を組織する
1928 昭和3年 佐藤貞十郎、勝倉兵三郎、佐藤利惣治が大森海岸に初めて海苔柴を立てる
1928 昭和3年 細浦で、大森丈太夫・大森源六・及川新蔵・安部三之丞・菅原養蔵が海苔養殖
1929 昭和4年 11月 志津川座舞台開き
1929 昭和4年 この頃、細浦でいかだ方式によるカキの養殖試験操業(佐藤忠治指導)
1930 昭和5年 3月 志津川消防組、自動車ポンプ購入
1930 昭和5年 8月 東北十景・海岸の部で志津川湾が第1位当選(河北新報社主催。東北の代表的新風景を投票によって選定。志津川の得票数16万6281票。第2位は高田松原。)
1930 昭和5年 9月 惣内山が農林省映画「草刈小唄」のロケ地となる。「草刈小唄」つくられる。
1930 昭和5年 入谷村で腸チフス流行、患者延べ238人(昭和6~8年にも流行)
1931 昭和6年 4月 志津川実業補習学校を志津川公民学校と改称
1931 昭和6年 4月 入谷婦人会創立
1932 昭和7年 4月 旭製糸株式会社創立50周年記念式典を挙げる
1932 昭和7年 5月 入谷村養蚕実行組合設立
1932 昭和7年 入谷村林道八十峠線起工
1932 昭和7年 「鮭川小唄」作られる
1932 昭和7年 大森崎と荒島をつなぐ防波堤工事始まる(志津川湾の外港設定を主眼とし、津波災害の防止、海苔・カキの養殖等を図るため。)
1933 昭和8年 2月 潮見橋落成
1933 昭和8年 3月 三陸大津波、死傷者22人・流失家屋7戸
1933 昭和8年 4月 天皇の御名代、大金侍従津波見舞のため来町
1933 昭和8年 4月 入谷村消防組設立(組員60人)
1933 昭和8年 入谷村内横断線起工
1934 昭和9年 この年冷害、大凶作。入谷村は平均2分作以下となる。
1935 昭和10年 11月 戸倉小学校新築校舎落成
1936 昭和11年 11月 志津川漁港修築工事始まる(総工費23万円予定で着手、その後11万6000円を増額し、係船岸壁、防波堤、船引場等を整備)
1937 昭和12年 5月 志津川大火。小学校・郵便局・警察署等336戸焼失、罹災者1500人以上
1937 昭和12年 7月 旭製糸株式会社解散
1937 昭和12年 荒島防波堤竣工(延長271m、幅4m、工費12万円)
1938 昭和13年 7月 志津川町国民健康保険組合設立
1939 昭和14年 2月 戸倉折立大火、焼失32戸、罹災者183人
1939 昭和14年 4月 青年学校令改正
1940 昭和15年 7月 志津川小学校新築落成
1940 昭和15年 10月 志津川大火後の都市計画・区画整理事業に着手
1940 昭和15年 10月 米の配給始まる
1941 昭和16年 4月 志津川魚市場会社設立、開設権は志津川町
1941 昭和16年 4月 国民学校発足
1941 昭和16年 10月 志津川町森林組合設立
1942 昭和17年 4月 戸倉滝浜大火、焼失18戸
1942 昭和17年 7月 本吉地方事務所を元郡役所庁舎に設置
1943 昭和18年 1月 入谷村森林組合設立
1943 昭和18年 4月 志津川実科高等女学校を「町立志津川高等女学校」と改称
1944 昭和19年 6月 志津川漁業会設立
1944 昭和19年 6月 戸倉漁業会設立
1944 昭和19年 志津川冷凍製氷株式会社創立
1944 昭和19年 各産業組合・農会が廃止・統合され、「志津川町農業会」が発足
1945 昭和20年 8月 10日、八幡川河口付近、米軍機の空襲を受ける。死者1人、負傷者2人
1945 昭和20年 11月 志津川漁港修築工事竣工
1946 昭和21年 8月 志津川漁業会、志津川魚市場が合併
1946 昭和21年 10月 三陸鉄道促進期成同盟会が陳情請願
1946 昭和21年 10月 志津川芸能文化協会発足
1946 昭和21年 双苗農場着手
1947 昭和22年 4月 新制志津川中学校・戸倉中学校・入谷中学校開設
1947 昭和22年 4月 公選第1回町村長選挙。志津川町長・田中完義、戸倉村長・佐々木善三郎、入谷村長・松野孝一当選
1947 昭和22年 6月 志津川公民館開設
1948 昭和23年 1月 志津川簡易裁判所開庁
1948 昭和23年 4月 町立志津川高等女学校が「宮城県志津川高等学校」となり開校
1948 昭和23年 9月 交通協会志津川支部発足
1948 昭和23年 11月 県教委事務局本吉出張所設置
1949 昭和24年 志津川税務署廃止
1950 昭和25年 1月 本吉郡誌出版
1950 昭和25年 5月 志津川中学校新築落成
1950 昭和25年 5月 入谷中学校落成式
1951 昭和26年 9月 荒砥分校新築落成
1951 昭和26年 10月 イワシ連日4~5千貫水揚げ
1951 昭和26年 11月 第1回本吉産業振興共進会、志津川町で開催
1952 昭和27年 3月 十勝沖地震、津波あり
1952 昭和27年 4月 荒砥・清水両分校独立開校式
1952 昭和27年 7月 荒砥電話開通(工事費53万円)
1952 昭和27年 細浦で日本最初とされる魚竜化石発見
1953 昭和28年 2月 長清水火災、10戸焼失
1953 昭和28年 5月 志津川愛鳥会誕生(会長・田中完一)
1953 昭和28年 9月 1町3カ村国保直営組合病院新築落成
1953 昭和28年 12月 戸倉中学校新築落成
1954 昭和29年 5月 入谷郵便局、電話架設工事完了
1954 昭和29年 9月 簡易水道工事完成通水式
1954 昭和29年 12月 大火後の都市計画による土地区画整理事業の換地処分完了
1955 昭和30年 3月 志津川町・戸倉村・入谷村が合併し、「志津川町」誕生。人口1万8316人、戸数2945戸
1955 昭和30年 3月 荒沢神社の太郎坊杉が県指定天然記念物となる
1955 昭和30年 4月 林際小学校新築、独立開校式
1955 昭和30年 8月 志津川町体育協会結成
1955 昭和30年 9月 入谷生産販売農協組合結成
1955 昭和30年 10月 志津川町納税組合結成
1955 昭和30年 12月 志津川町社会福祉協議会結成大会