このページをプリント

いりやのまつりとうちばやし(けんしてい・ふうぞくしゅうかん/みんぞくげいのう いりや)
入谷の祭りと打囃子(県指定・風俗習慣/民俗芸能 入谷)

入谷の祭りと打囃子(県指定・風俗習慣/民俗芸能 入谷)

 八幡神社の例祭で行われる神輿渡御と打囃子による祭り行事で、打囃子は明和元(1764)年が初奉納と伝えられています。古くは桜沢地区の人々によって奉納されていましたが、明治時代から入谷の四つの沢それぞれが打囃子講を結成し、持ち回りで奉納するようになりました。また、神輿の渡御は文化年間(1804~1818)に始まったとされます。渡御先は「御旅所」と呼ばれる田んぼのなかの一本松の下で、ここでも打囃子が奉納されます。

前のページに戻る