学校活動
7/10(木) ふるさとの海に親しむ会
今年も「ふるさとの海に親しむ会」が開催されました。全校児童59名が参加し、PTAの皆さん、漁協、泊浜地区の契約会、海友会 など、多くの皆さんのご協力をいただきながら、無事、開催することができました。
名足小学校に通学する子供たちに、「ふるさと名足の豊かな海に親しみ、ふるさと名足への愛着心や誇りを養う」こと、「体験活動を通して、役割を果たすことの大切さや協力して活動することの大切さに気付く」こと、「海岸の清掃活動を通して、豊かな自然を守ることの大切さに気付く」ことを目的として、長年、実施してきました。
まず、児童並びにお手伝いに来ていただいた地域の皆様、保護者の皆さんで一緒に海岸の清掃活動を行いました。子供たちはベットボトルや空き缶、プラスチック片などの漂着ゴミの多さに驚きました。
次に、地引き網体験を行いました。二手に分かれて全員で力を合わせて網を引きました。網の中には20種類以上の魚の姿が。中にはシュモクザメの姿もあり、子供たちはびっくりしながらも、目を輝かせていました。学校運営協議会委員 髙橋 才次郎 様と泊浜契約会会長 三浦 恒志 様から、捕れた魚について一匹一匹説明していただきました。
最後に、子供たちは、きれいになった砂浜でサンドアートをしたり、貝殻集めをしたりと思い思いに楽しい時間を過ごしました。改めて、名足の海の豊かさに気付き、この環境を守っていかなければならないことを感じた一日でした。
7/9(水) わかばタイム(5年)
今日のわかばタイムは5年生です。国語「世界でいちばんやかましい音」の朗読でした。朗読の前に5年生からお話の概要を説明してもらいました。3人で上手な朗読を披露しました。
7/8(火) 校外学習(3年)
3年生が社会科の学習として、町内にある及善蒲鉾店の工場見学に行ってきました。実際に蒲鉾を作っている工程を見学したり、社長さんから蒲鉾についての貴重なお話もうかがうことができ、よい学習になりました。また、蒲鉾を試食させていただきました。ありがとうございました。
7/1(火) 学習参観・懇談会
今年2回目の学習参観・懇談会が行われました。お家の人がいつ来るかそわそわしながらも学習に一生懸命取り組む子供たちの姿が印象的でした。保護者の皆様には4月からの子供たちの成長をご覧いただけたのではないでしょうか。
6/27(金) 校外学習(2年生)
2年生が生活科の学習でハマーレ歌津に校外学習に行きました。各店舗にインタビューに向かいお店の様子や工夫などについて教えていただきました。
6/27(金) 出前授業(4年生)
サントリーの方が来校し出前授業を行いました。今回は「リサイクル~地球のために今、自分にできること~」の授業でした。ペットボトルを例にして、リサイクルするために、どうしたらよいか、自分にどんなことができるのかを友達と意見交換しながら考えました。限りある資源を大切にしていきたいですね。
6/26(木) 代表委員会
今回の代表委員会の議題は「みんなが行きたくなる学校とはどのような学校か?」でした。3~6年の各学級の代表と委員会代表が集まり、計画委員の司会進行で議題について話し合われ、たくさんの意見が述べられました。児童会が主体となり、自分たちの学校をよりよくしていくために話し合いがもたれたことをうれしく思います。みんなで話し合った内容を生かして、さらによい名足小学校にしていきましょう。
6/22(土)町P連スポーツ大会
ベイサイドアリーナで南三陸町PTA連合会スポーツ大会「町P連バレーボール2025」が開催されました。町内のPTAの皆さんが集い、バレーボールを通して親睦を深めました。名足小PTAからも2チームエントリーしました。両チームとも予選を勝ち抜き、決勝トーナメントに進むことができました。結果は名足小Aチームは第3位、名足小Bチームはベスト8の好成績でした。
6/18(水) 水遊び・水泳学習(1・2・3年)
1・2・3年生の今年最初の水泳学習が行われました。1年生にとっては名足小のプールは初体験です。ちょっとびくびくしながらも、楽しくプールに入ることができたようです。これから、水に顔をつけたり、水に浮いたりする勉強をしていきます。
6/18(水) わかばタイム(6年)
わかばタイムでは、各学年が国語の時間等で学習している内容を全校の前で発表します。
今年度のトップバッターは6年生です。国語「風切るつばさ」の朗読を披露しました。声のボリュームや聞き取りやすい速さでの読み上げなど、上手に発表することができました。
6/17(火) 水泳学習(4・5・6年)
今年初めての水泳学習が行われました。今年のプール一番乗りは4・5・6年生です。水温25℃、気温36.3℃(3時間目)の絶好のコンディションで入ることができました。蹴伸び、バタ足、クロールと自分のレベルにあった練習に取り組みました。
6/16(月) 愛校の日
朝の活動の時間に縦割り班ごとに花壇に花を植えました。マリーゴールド、ベゴニア、サルビアの3種の苗を植えました。下学年の子供たちは上学年のお兄さん、お姉さんに教えられながら、丁寧に植えることができました。これからは、水やりと除草を分担して、きれいな花壇にしていきます。
6/13(金) 体力・運動能力調査
全校で体力・運動能力調査を行いました。縦割りで上の学年が下の学年のお世話をしながら行いました。昨年度の記録よりも良い記録が出せるよう、一人一人真剣に取り組んでいました。
6/12(木) 汐風タイム
体力づくりの一つとして、名足小学校では週2回、汐風タイムを実施しています。この時期は、音楽に合わせてみんなで校庭を走ります。目的地は、大阪万博会場です。一人一人自分のペースに合わせて頑張っています。
6/11(水) 給食 会食
5・6年生が会食スタイルで給食を実施しました。コロナ禍以来、子供たちは黒板を向いて一人一人で給食を食べてきました。友達同士、机を合わせて食事をすることは初めてです。
6/10(火) 租税教室(5・6年生)
町役場税務課の職員の方から、税金について教えていただきました。私たちの身の回りにある税についてクイズを交えながら楽しく学習できました。学習の最後には、税務課の方から1億円(レプリカ)を持たせていただきました。
6/6(金) 校外学習(4年)
社会科(環境)学習の一環として戸倉浄水場と南三陸BIOの見学学習を行いました。私たちの生活に欠かせない「水」。きれいな水を作るシステムを見学しました。また、南三陸BIOではバイオマスの仕組みについて学習しました。
6/4(水) 引渡訓練
引渡訓練を行いました。「地震発生から津波想定の避難行動」「津波警報解除による引渡し」について一連の訓練を行いました。「津波想定の避難行動」は担任の先生の指示を聴き、迅速・安全に行うことができました。また、「津波警報解除による引渡し」訓練もご家族の皆様の冷静な行動により、迅速・安全に行うことができました。
6/3(火) プール開き
プール開きを行いました。代表児童が今年のプール学習の目標を発表しました。担当の先生からは、楽しいプール学習にするための約束について話がありました。これからプールの学習が楽しみです。
5/30(金) 洋上見学(4年)
総合的な学習の時間「名足の海を調べよう」で泊浜契約会の協力をいただき、洋上見学を行いました。定置網や養殖カキの水揚げの様子を見たり、ウニやホタテの観察を行いました。
5/29(木) 歯磨き指導(2年)
2年生が養護教諭の先生と歯の磨き方について学習しました。正しい歯の磨き方をマスターして、健康な歯で素敵な笑顔になれるとよいですね。
5/29(木) 救急救命講習
名足小学校の先生方で、救急救命講習を行いました。当日は、南三陸消防の方に指導いただきながら、心肺蘇生法について研修を行いました。命を守るための大切な研修です。どの先生も真剣な眼差しで研修に取り組みました。
5/28(水) 縦割班清掃活動
先週から、毎週水曜日は縦割班で昼清掃を行っています。普段の掃除分担区以外で掃除がなかなか難しいところを縦割班で分担して掃除します。主に1階の昇降口、特別教室、流し、トイレを行います。下学年は上学年のお兄さんお姉さんから掃除の仕方について手ほどきを受けながらみんなで一緒になって掃除に取り組んでいます。
5/27(火) 防犯訓練
不審者対応の訓練を行いました。子供たちは、学校にいる際に不審者から身を守るための方法について訓練しました。また、南三陸警察署、駐在所の方々から「いか」「の」「お」「す」「し」について指導いただきました。
先生方は、学校での不審者対応について、子供たちを守るためにはどのように行動するとよいのかを訓練しました。
5/23(金) 校外学習(5・6年)
東日本大震災に係る学習を311メモリアルで行いました。当時の様子について映像や実物をとおして学習しました。
5/22(木) プール清掃
夏の水泳学習へ向けて、全校児童がPTAの協力を得て、プール清掃を行いました。子供たちだけでは、なかなかきれいにはなりませんが、PTAのお父さん、お母さんの力を借りてきれいにしました。6月からの水泳学習が楽しみです。
5/17(土) 運動会
あいにくの空模様でしたが、元気いっぱいの子供たちの活躍の様子を披露できました。今年のスローガンは「仲良く協力し合う名足っ子」です。徒競走、オールメンバーリレーは校庭で、応援合戦、綱引き、玉入れ、鼓笛隊、ソーランは体育館で実施しました。体育館は保護者の皆さんのアイディアのもと、大漁旗と万国旗を掲げ、素敵な会場となりました。子供たちはもちろん応援にいらっしゃった皆様にもこれまでとは違う運動会の雰囲気を味わっていただけたのではないでしょうか。
子供たちは一人一人これまでの練習の成果を十分に発揮し、全力で取り組みました。オールメンバリレーは引き分け、総合優勝は赤組でした。ご家族の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様、たくさんのお励ましの言葉ありがとうございました。
5/14(水) 少年消防クラブ入団式
南三陸消防署歌津出張所の所長さんをお招きし、少年消防クラブの入団式(1年生)が行われました。防火等についてこれからたくさんのことを学んでいきます。
5/12(月) 開校記念集会
5月12日は名足小学校の開港記念日です。今年で153年目を迎えます。その間に卒業した子供は3,464人です。多くの子供たちが、この名足小学校から巣立っていきました。卒業生の方から、当時の学校生活等について貴重なお話をいただきました。
5/11(日) PTA早朝作業
運動会へ向けてPTAの皆さんによる早朝作業が行われました。校庭と校舎周辺の除草・清掃作業を行いました。
4/22(火) 交通安全教室
指導隊の方から道路の安全な歩き方について教えていただきました。
その後、子供たちは実際の道路を使って安全な歩行の仕方について学びました。
上学年は自転車の安全な乗り方について教えていただきました。
自転車事故防止のために、自転車点検や道路の安全な通行の仕方について、実際に一人一人自転車に乗って学習しました。
4/19(土) 学習参観日
今年度、第1回目の学習参観がありました。子供たちは緊張していた様子ですが、ご家族の方々に参観をしていただきうれしかったようです。
4/18(金)避難訓練(地震・津波避難)
「命を守る」学習、避難訓練が行われました。今回は「地震・津波避難」です。
1次避難、2次避難、3次避難と命を守るためどのような行動をとらなければならないか、一つ一つ確認しました。
4/15(火) 1年生を迎える会
今年入学した1年生14名を迎え、1年生を迎える会がありました。
学校クイズや上級生からのプレゼント等、楽しいひと時を過ごしました。
4/11(金) メカブ削ぎ体験(3年)
3年生は総合的な学習の時間で「名足のワカメはスーパーフード!」をテーマに地域の自然環境や社会環境に目を向け、美しい海がワカメを育て、海と自分たちの暮らしが大きく関わっていることを学んでいきます。その一つとして、「メカブ削ぎ」体験をしました。メカブ削ぎのコツを教わりながら、一つ一つ手作業でメカブ削ぎを行いました。
4/8(火)披露式・第1学期始業式
新たに7名の先生方を迎え披露式が行われました。
温かい歓迎のあいさつを6年生代表児童が述べました。
続いて令和7年度第1学期始業式が行われました。
落ち着いた雰囲気の中、子供たちは新たな気持ちで式に参加することができました。
始業式では代表児童が新年度の抱負を発表しました。
どの子供たちも新鮮な気持ちで、心のスイッチが入ったようです。
