旧志津川町の年表【明治】(明治28年~)
このページは、次の資料に記載された年表をもとに編集したものです。
- 志津川町町制施行100周年記念誌「志津川メルクマール」(平成7年10月31日発行)
- 志津川町町制施行110周年記念誌(平成17年3月27日発行)
西暦 | 年 | 月 | 内容 |
---|---|---|---|
1895 | 明治28年 | 6月 | 上の山に古峯神社新築 |
1895 | 明治28年 | 10月 | 本吉村が町制施行し「志津川町」と改称 |
1895 | 明治28年 | * | 志津川に衛生組合設ける |
1896 | 明治29年 | 6月 | 三陸大津波、死者441人、流失家屋175戸。 |
1896 | 明治29年 | 6月 | 第2師団工兵80人到着 |
1896 | 明治29年 | 7月 | 内務大臣板垣退助が津波見舞に来町、佐藤久作宅に一泊 |
1896 | 明治29年 | 7月 | 軍艦「龍田」「和泉」、津波救護のため志津川に入港 |
1896 | 明治29年 | 7月 | 明治天皇御名代、東園侍従津波見舞に来町、和泉龍太郎宅に一泊 |
1896 | 明治29年 | * | 米国の生糸市況悪化、直輸出困難になる |
1897 | 明治30年 | 5月 | 十日町に横丁を新設、桜小路と称す |
1897 | 明治30年 | 7月 | イギリスの軍艦、津波見舞のため志津川に入港 |
1897 | 明治30年 | * | この年大凶作 |
1898 | 明治31年 | 11月 | 志津川漁業組合を袖浜に設立、組合長・佐々木竹蔵 |
1899 | 明治32年 | 7月 | 本吉郡で麦・繭・生糸の品評会開催、会場志津川小学校 |
1899 | 明治32年 | * | 志津川・三浦亀作のカキの缶詰近来非常に好評との記事(河北新報) |
1900 | 明治33年 | 12月 | 志津川唱歌がつくられる |
1900 | 明治33年 | * | 志津川産生糸「金華山」がパリ万国博覧会にてグランプリ受賞 |
1900 | 明治33年 | * | 皇太子明宮殿下御結婚奉祝記念事業として東山公園、旭公園、黒崎公園、八幡公園(八幡神社境内)を拓く |
1901 | 明治34年 | 1月 | 志津川-塩釜間汽船航海操業開始 |
1902 | 明治35年 | 3月 | 合資会社志津川魚問屋創立、資本金2,500円 |
1902 | 明治35年 | 5月 | 志津川病院、十日町に移る |
1902 | 明治35年 | 11月 | 志津川郵便局、十日町に新築 |
1902 | 明治35年 | * | 水戸辺川でサケの天然ふ化事業を始める |
1902 | 明治35年 | * | 入谷小学校が高等科を設置、「入谷尋常高等小学校」と改称 |
1902 | 明治35年 | * | この年凶作 |
1903 | 明治36年 | 4月 | 前年の凶作による窮民救済事業を行う |
1903 | 明治36年 | 6月 | 戸倉村漁業組合設立 |
1903 | 明治36年 | 6月 | 袖浜に「志津川町漁業組合」設立 |
1903 | 明治36年 | 7月 | 大阪博覧会で旭製糸工場の製糸2等賞 |
1903 | 明治36年 | 7月 | 本吉郡勧業品評会志津川で開催 |
1903 | 明治36年 | * | この年冷害 |
1904 | 明治37年 | 4月 | 戸倉村荒町大火、23戸焼失 |
1904 | 明治37年 | 10月 | 志津川小学校新校舎竣工 |
1904 | 明治37年 | 12月 | 本吉郡繭外3種品評会を志津川で開催 |
1904 | 明治37年 | * | 戸倉村に赤痢大流行、罹病者53人、死者11人 |
1905 | 明治38年 | 1月 | 荒砥分教場校舎落成 |
1905 | 明治38年 | 8月 | 志津川婦人会創設、会長・飯塚はる子 |
1905 | 明治38年 | 10月 | 赤痢流行 |
1905 | 明治38年 | * | この年凶作 |
1906 | 明治39年 | 10月 | 志津川病院創設、初代院長・宮田勉 |
1906 | 明治39年 | * | 海円寺山に志津川町役場を建築 |
1906 | 明治39年 | * | この年冷害 |
1907 | 明治40年 | 2月 | 入谷村の仙台南宗三大家・山内耕烟没、80歳 |
1907 | 明治40年 | 3月 | 小学校尋常科6年、高等科2~3年となる。 |
1907 | 明治40年 | 5月 | 羽沢道路開通 |
1907 | 明治40年 | 6月 | 志津川町役場より出火、志津川小学校・海円寺全焼 |
1907 | 明治40年 | * | 戸倉小学校が高等科を設置し「戸倉尋常高等小学校」と改称 |
1908 | 明治41年 | 8月 | 志津川-石巻間連絡航路開始 |
1908 | 明治41年 | 10月 | 入谷青年会創設 |
1908 | 明治41年 | * | 折立の須藤兵助が羽二重機業をおこす |
1909 | 明治42年 | 2月 | 戸倉村に青年会を設立 |
1909 | 明治42年 | 11月 | 本吉郡役所、大森1番地に新築落成 |
1909 | 明治42年 | 12月 | 郡役所・志津川小学校の落成式並びに6郡連合水産共進会開催 |
1909 | 明治42年 | 12月 | 郡役所落成式 |
1909 | 明治42年 | 12月 | 志津川小学校落成式 |
1910 | 明治43年 | 3月 | 入谷村水口消防団創立、会員350人 |
1910 | 明治43年 | 5月 | 松原に海水浴場を開設 |
1910 | 明治43年 | 5月 | 通行の必要上、八幡川下流に板橋(汐見橋)を架設 |
1910 | 明治43年 | 8月 | 志津川町役場を塩入71に建築 |
1910 | 明治43年 | * | 戸倉尋常高等小学校新築 |
1911 | 明治44年 | 3月 | 鮭川の功労者、西条平八の旌表碑を水尻川河畔に建設 |
1911 | 明治44年 | * | 新志津川魚市場創立 |
1911 | 明治44年 | * | 志津川産生糸「金華山」がトリノ(イタリア)万国博覧会でグランプリ受賞 |
1912 | 明治45年 | 6月 | 志津川に初めて電燈がつく(旭製糸工場火力発電) |
1912 | 明治45年 | 7月 | 「大正」と改元 |
1912 | 明治45年 | 7月 | 旭製糸が電気事業の営業開始 |
1912 | 明治45年 | * | この頃、八幡川・水尻川のサケふ化事業が、天然から人工ふ化法に移行 |
1912 | 明治45年 | * | 東北実業銀行志津川支店、十日町に開店(初代支配人・和泉龍太郎) |

登録日: 2012年12月12日 /
更新日: 2012年12月12日