南三陸町

定額減税補足給付金(不足額給付)について-8/12

南三陸町定額減税補足給付金(不足額給付)のお知らせ
 令和6年度に実施した「定額減税補足給付金(当初調整給付)」(以下、「当初調整給付」といいます。)の支給額に不足が生じた方などを対象に、令和7年度に「南三陸町定額減税補足給付金(不足額給付)」(以下、「不足額給付」といいます。)の支給を行います。
南三陸町定額減税補足給付金(不足額給付)とは
 ○不足額給付(1)
  当初調整給付の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で差額が生じた方に対して、その差額を支給するものです。
 ○不足額給付(2)
  本人及び扶養親族等として定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった方に対して、一人当たり原則4万円(定額)を支給するものです。                           ※令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合、支給額は原則3万円(定額)です。
対象者
 不足額給付(1)
 令和7年1月1日現在、南三陸町に居住していた方のうち、以下の要件をすべて満たす方を対象とします。
 ・令和6年分所得税額及び令和6年度分町県民税所得割額から算出される定額減税控除不足額が、令和6年度の調整給付金額を上回る方(いずれも上回っていない方、いずれの税額も0円である方、納税義務者本人の令和5年分と令和6年分の合計所得金額がどちらも1,805万円を超える場合は対象外です。)
 ・当初調整給付金額が、本来給付金額よりも少なく算定されている。
 不足額給付(2)
 令和7年1月1日現在、南三陸町に居住していた方のうち、以下の要件をすべて満たす方を対象とします。
 (1)所得税及び町県民税所得割の定額減税前税額が0円  
 (2)税制度上「扶養親族」の対象外(青色事業専従者・事業専従者(白色)、合計所得金額48万円超)
 (3)低所得世帯向け給付(※)対象世帯の世帯主・世帯員に該当していない
   ※令和5年度及び令和6年度に実施した非課税世帯臨時特別給付金及び均等割のみ課税世帯への給付を指します。ただし、令和5年度及び令和6年度に実施した3万円給付は除きます。

受給手続
 〇不足額給付(1)
 (1)調整給付金受給者で南三陸町において口座番号が把握できる方
  対象者あてに町から「支給のお知らせ」を送付します。内容を確認し、受取拒否、口座変更等がある場合は8月15日までに担当あてご連絡をください。必要な手続きについてご案内いたします。
 (2)調整給付金を受給しておらず、南三陸町において口座番号が把握できていない方
  対象者あてに町から確認書を送付します。支給要件を確認し、必要事項を記入の上、令和7年10月31日までに返送して下さい。
 (3)令和6年1月2日から令和7年1月1日までに南三陸町に転入した方
  対象要件を満たしているが、令和6年1月2日以降に南三陸町へ転入された方については、転入前市町村での当初調整給付の実績や令和6年度課税情報が確認できないため、対象者であることの把握ができません。お知らせや確認書の送付ができないため、ご自身での申請が必要となります。申請書は保健福祉課に備え付け又は町ホームページからダウンロードし、必要書類を添えて提出してください。申請書が届き次第審査を行い支給を決定します。申請された全員が支給されるものではありません。
  不足額給付1申請書 【申請書は令和7年8月下旬公開予定】

 ○不足額給付(2)
  支給対象となる可能性のある方には、支給手続き等が記載された通知を送付します。(8月下旬ころから順次発送)
  不足額給付2申請書【申請書は令和7年8月下旬公開予定】
受付期間
 令和7年8月1日から令和7年10月31日まで
 給付金を装った詐欺にご注意ください
 ・不審なメールを受信された場合は、本文中のリンクをクリックしないようご注意ください。
 ・添付書類に不備があった場合や、申請内容に不審な点があった場合、南三陸町から問い合わせを行うことがありますが、「現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること」「受給にあたり、手数料の振込を求めること」はありません。
 その他、不審な電話や郵送物にはご注意ください。

問合せ
 税に関すること   町民税務課 税務係   
           〒986-0725 宮城県本吉郡南三陸町志津川字沼田101番地
           電話 0226-46-1372
 給付に関すること  保健福祉課 社会福祉係 
           〒986-0725 宮城県本吉郡南三陸町志津川字沼田14番地3
           電話 0226-29-6451
        

PCサイトでの公開場所:

行政情報 > 福祉